- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
2025年のテーマは「少酒」!全国生活習慣病予防月間がはじまる
毎年2月は全国生活習慣病予防月間です。 生活習慣病予防に対する国民の意識向上と、これによる健康寿命の伸長を目指すために、日本生活習慣病予防協会が主催となり毎年2月に実施しています。 生活習慣病とは、食習慣や運動習… -
【節分企画「豆まこう!」】鬼は外!福は内!節分の食卓を栄養満点に
節分を前にして、ドクタートラスト大阪支店の保健師4人組が語り合っていた様子をお届けします。 登場人物 藤居保健師 ドクタートラスト大阪支店 一児の母。マグロが好物 詳しいプロフィール … -
食後のトゲにご注意。血糖値スパイクってなに?
皆さんは、血糖値スパイクという言葉を聞いたことがありますか? あまり馴染みのない言葉かと思います。 食後に、眠気・だるさ・頭痛がある方は血糖値スパイクを起こしているかもしれません。 血糖値スパイクとは? 血糖値ス… -
2025年2月に初実施!「化学物質管理強調月間」の目的と事業者に求められる事項とは
厚生労働省は2025年2月1日~2月28日までの1カ月間に「化学物質管理強調月間」を初めて実施します。 職場で使用される化学物質は数万種類に上りますが、その中には危険性や有害性が不明なものが約2,900種類も含まれてい… -
知覚過敏が最も起こりやすいのは冬!~1年のケアは1月にあり~
冬になると歯がしみてつらい……そんな経験はありませんか? 冬に歯がしみる原因は多くの場合、「知覚過敏」によるものとされています。 今回は「冬に知覚過敏が悪化する原因」と「対策方法」をご紹介します。 新しい年を快…