カテゴリー:認知行動療法
-
年度末のメンタルヘルスにご用心!2月の「仕込み」が肝心~コツは「と思った」~
3月は多くの人にとって「変化」に巻き込まれる月です。 会社では昇進・降格・転勤・チーム再編成などに伴う大きな異動辞令が告示されたり、新入社員の受け入れ準備などもあり、職場の雰囲気がソワソワする時期ではないでしょうか。 … -
性格って変わるもの?変わらないもの?
「こういう性格だから仕方ない」 「自分が分からない」 「人は変わらない」 このように心理のいろんな場面で持ち出される「性格」。 そもそも性格ってなんでしょうか? 三つ子の魂は百まで、のように性格は変わらない… -
SNSへのタピオカ投稿も自尊心回復には有効
皆さんこんにちは。 精神保健福祉士の笹井です。 今日皆さんにお届けするテーマは「自尊心」についてです。 仕事でできないことがあったとき、ミスをしたとき、上手くいかないとき、「自分はダメな人間なんじゃないだろうか、自… -
調査データからみる働く人のさまざまな意識
こんにちは、産業カウンセラーの田野です。 私は、普段からカウンセラーとしてさまざまな企業のクライアント様とお話させていただいていますが、話すたびに「働く人々は十人十色で様々な考え方や信条があるのだな」といつも感じさせら… -
「HSP」と呼ばれる人々~敏感であることは悪いこと?~
HSPという言葉を聞いたことがありますか? 何かの略称かな?と思った方、その通りです。 HSPとは「Highly Sensitive Person」の略で、生得的な特性として、高い感覚処理感受性を持つ人のことをいいま…