カテゴリー:健康診断
-
9月は「職場の健康診断実施強化月間」!~ポイントは徹底と連携~
毎年9月が「職場の健康診断実施強化月間」なのはご存じでしょうか? 労働安全衛生法に基づく一般定期健康診断の実施、その結果についての医師の意見聴取およびその意見を踏まえた就業上の措置の実施について、改めて事業者に徹底を促す… -
痛くないのに歯科医院に行く必要はある?口腔ケアの方法を解説
[speech_bubble type="std" subtype="a" icon="woman1-1.png" name="" ]最近、マスクを外す機会が増えて、口回りのことが気になるようになりました。でも、痛みのな… -
良いあぶら、悪いあぶらって?良いあぶらをとって脂質を改善しよう!
今年も健康診断が始まり、すでに受診を終えた方もいるかと思います。みなさんはどの数値が気になりますか?また、どの数値が基準値から外れているのかを認識しているでしょうか? 人それぞれ気になる数値は違いますが、今回は脂質… -
正社員しか健康管理しなくていい?派遣社員やパート・アルバイトの産業保健
「産業保健新聞」運営元、ドクタートラストの飯島です。 企業さまとお打ち合わせする際、派遣社員やパート・アルバイトへの対応についてご質問をいただくことがあります。 今回は、派遣社員やパート・アルバイトの産業保健法令上の… -
特定保健指導は「面倒な指導」?従業員に前向きに参加してもらうために、企業にできること
特定保健指導とは、40歳以上でメタボリックシンドローム(もしくはその予備群)に該当する方に対して保健師や管理栄養士などが生活習慣を見直すそのサポートをする、国で定められた制度です。 本来は保険者(健康保険組合など)に実…