みなさんも、「善玉コレステロール」と「悪玉コレステロール」という2種類のコレステロールについてはご存じと思います。
しかし、「超悪玉コレステロール」という存在を知っていますか?
この記事では、近年注目されている「超」悪玉コレステロールについて、わかりやすく説明します。
健診でみる「コレステロール」の種類
健康診断で測定するコレステロールには、総コレステロール、LDLコレステロール、HDLコレステロール、non-HDLコレステロールなどがあります。
それぞれの示す意味は次の通りです。
・総コレステロール
血液中に含まれるすべてのコレステロール。
・LDLコレステロール
肝臓で作られたコレステロールを全身へ運ぶが、多すぎると血管の壁にたまり動脈硬化を引き起こす。通称「悪玉コレステロール」といわれる。
・HDLコレステロール
LDLコレステロールが全身へ運んだコレステロールのうち、余った分や血管の壁に付いてしまったコレステロールを回収して肝臓へ戻す。通称「善玉コレステロール」といわれる。
・non-HDLコレステロール
総コレステロールから善玉のHDLコレステロールを引いたもの。「悪玉コレステロール」は、LDLコレステロール以外にも存在しており、それら「善玉コレステロール以外」を指す。「総コレステロール-HDLコレステロール」で算出ができる。
動脈硬化と、それによる心筋梗塞や脳卒中などのリスクの程度を計るものとして、LDLコレステロールが重要視されることは多いです。
しかし、実はLDLコレステロールにはさまざまなサイズがあり、なかでも、より小さく血管の壁に侵入しやすいものが「超悪玉コレステロール」と呼ばれ、最も危険とされています。
「超」悪玉コレステロールとは何か
超悪玉コレステロールは正式名称「small dense LDL(スモール デンス エルディーエル)」といい、「sd-LDL」と略されます。
先に述べたように、sd-LDLはLDLコレステロールがより小さくなったものであり、血管の壁に入り込みやすいだけでなく、酸化され毒性を示しやすく、さらに長時間血液中にとどまりやすいという厄介な特性があります。また、一般的な健康診断では測定しない項目であることに加え、小型のためLDLコレステロール値やnon-HDLコレステロール値に影響しにくいため、気が付かないうちに血液中にたくさん増えてしまう可能性もあります。
一般的な健康診断で測定することはあまりありませんが、医療機関によっては、人間ドックなどのオプション検査としてsd-LDLを調べられる場合もあります。ご自身が受ける人間ドックに追加できるのか、一度確認してみてもいいでしょう。
健診結果で注目すべきポイント
一般的な健康診断での脂質に関する項目には、「○○コレステロール」以外にとても重要なものがあります。それは「中性脂肪」です。
中性脂肪は、糖質や脂質を含む食事による影響を受けやすく、主にエネルギーとして体内で使われますが、LDLコレステロールのサイズを規定する最も重要な因子でもあります。
中性脂肪は、そのままでは血液中に溶け込み流れることができないので、リポ蛋白という物質に入って血液中を移動します。そのリポ蛋白がLDLコレステロールと接触するとお互いの一部が入れ替わり、小さなLDLコレステロールがくっつきます。
しかし、リポ蛋白は非常に壊れやすく、リポ蛋白リパーゼ(LPL)という酵素によって分解されます。
中性脂肪が入っていたリポ蛋白が分解されると、小さなLDLコレステロールが離れて血液中を流れることになります。これがsd-LDLです。
つまり、血液中の中性脂肪が多いと、よりたくさんのsd-LDLを生み出すことになるのです。健康診断でLDLコレステロールが正常範囲であっても、中性脂肪が高めの場合は、すぐに生活を見直す必要があります。
超悪玉コレステロールを増やさない生活習慣
超悪玉コレステロール(sd-LDL)に限らず、脂質を改善するためには、食事が最も重要です。
sd-LDLは中性脂肪を減らすことで増加の抑制が期待でき、その中性脂肪は食事による効果を受けやすいためです。
今からすぐに取り入れていただきたい食事のポイントをご紹介します。
① 糖質の多いものは控える
糖質を多く摂ると、血液中のブドウ糖(グルコース)が余り、結果として中性脂肪を増やします。
② アルコールは適量を超えない
アルコールが肝臓に入ると、中性脂肪の原料である脂肪酸を作り出す酵素の働きを高め、中性脂肪の生成を加速させてしまいます。日常的に飲酒する人は、ビールジョッキでは1杯、日本酒では1合までに抑えることを意識する、あるいは飲酒の頻度を少なくすることを心掛けてみましょう。
③ 「オメガ3(n-3系)系不飽和脂肪酸」を摂る
食物に含まれる脂質(脂肪酸)にはいくつも種類があります。その中でも「オメガ3(n-3系)系不飽和脂肪酸」は中性脂肪を下げる効果が期待できます。例えば、イワシやサバなどの青魚にはEPAやDHAが豊富に含まれています。また、アマニ油やえごま油にはα-リノレン酸が多く含まれています。
毎日青魚を食べる習慣のない人は、缶詰なども活用し、今よりもっと食べる頻度を増やしましょう。また、アマニ油やえごま油は毎日小さじ1杯程度をサラダにかけて食べるなどして、意識的にオメガ3(n-3系)系不飽和脂肪酸を取り入れてみてはいかがでしょうか。
今回は知らない人も多い、超悪玉コレステロール(sd-LDL)についてご紹介しました。健康診断の結果一つひとつがとても大切であることを、ぜひ改めて知っていただければ幸いです。
<参考>
平野 勉「糖尿病と動脈硬化 2.成因と治療 4)脂質異常」(日本糖尿病学会誌第60巻第7号、2017年、485-488)