カテゴリー:食事
-

40代から要注意!サルコペニアは若い世代も 予防のための食事と運動
サルコペニアとは? 日本は世界でも有数の長寿国ですが、その一方で「健康寿命」をいかに延ばすかが課題となっています。 近年注目されているのが「サルコペニア」です。 高齢者だけではなく、生活習慣や運動不足によって若い世… -

【世界骨粗鬆症デー】骨折する前に始める「骨貯金」―働く世代から始める骨の健康
毎年10月20日は「世界骨粗鬆(しょう)症デー」。 骨の健康は、高齢になってからだけでなく、働く世代や10代、20代から意識することがとても重要です。 本記事では、10月2日にジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社で… -

【管理栄養士が教える】疲れた日に選びがちな「あの食べ物」が“おならの増加&激臭”の原因!?
こんにちは。管理栄養士の宮野です。 先日、友人からこんな相談を受けました。 「最近お腹にガスがたまっているのか、おならが多くて、しかも臭いがきついんだよね……」 本人も思い当たる節があるようで、生活習慣の乱… -

農薬って本当に危険?有機・オーガニック・無農薬の違いと安全性を管理栄養士がわかりやすく解説
8月31日は「野菜の日」です。 皆さんは日頃、野菜を食べていますか? そして、野菜を買うときに何を意識して選んでいるでしょうか。 これまでに「農薬が使われている野菜は、体に悪いのでは?」と不安に思ったことがある方も… -

「噛むこと」が向上させるのは健康にとどまらない!? 脳科学者とロッテ社に聞いてみた
毎月19日は農林水産省が定める「食育の日」です。 「食育=子育て」とイメージされる方もいるかもしれませんが朝食の欠食、栄養バランスがとれていない食生活や農業の現場を知らない人の増加など、食を取り巻くさまざまな課題がある…











