カテゴリー:生活習慣
-

10年で悪化した血圧・血糖値~健康診断データが示す働く世代の生活習慣病リスク~
10年で加速した「生活習慣病の静かなる危機」:血圧・血糖値の悪化 私たちが毎年受ける企業健診の結果は、単なる個人の健康状態を示すだけでなく、働き方と生活習慣の変化を映し出す鏡です。 法令義務として「仕方なく受診してい… -

冬には便秘になりやすい!慢性化する前におすすめの朝習慣
11月に入り、いよいよ寒い冬の季節がやってきました。 寒くなると、「お通じが硬くて出にくい」「お腹がぽっこりする」といったお悩みを持つ方もいるのではないでしょうか。 実は、冬は便秘になりやすい季節といわれています。 … -

社員が血糖値を2週間測定!「血糖友の会」で見えた生活習慣の変化
「産業保健新聞」運営元の株式会社ドクタートラストでは、新たに社内の健康経営に対しさまざまなアドバイスを行うポジション「CHD(Chief Health Doctor)」を設置し、冲永昌悟医師に就任いただきました。 今回… -

【世界骨粗鬆症デー】骨折する前に始める「骨貯金」―働く世代から始める骨の健康
毎年10月20日は「世界骨粗鬆(しょう)症デー」。 骨の健康は、高齢になってからだけでなく、働く世代や10代、20代から意識することがとても重要です。 本記事では、10月2日にジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社で… -

パソコン作業で目が疲れていませんか?職場でできる目のケアと対策法
「目の愛護デー」とは? 10月10日は「目の愛護デー」です。 目の健康に関心を持ち、日ごろから目を大切にすることを呼びかける日として、各地でイベントが行われています。 由来には、10月10日を横に倒すと人の目と眉の…











