カテゴリー:生活習慣
-
健康を意識した食事をするポイントは1975年代の食事!
「日本食・和食=健康」というイメージを持っている方は多いではないでしょうか。 海外でも健康ブームから日本食への関心は強く持たれていますよね。 海外における日本食レストラン数は、2023年時点で約18万7,000店あり… -
毎年3月の第2木曜日は世界腎臓デーです
毎年3月の第2木曜日は世界腎臓デーです。 腎臓病の早期発見と治療の重要性を啓発する国際的な取り組みとして、2006年に国際腎臓学会と腎臓財団国際連合が始めました。 腎臓病は日本人の20歳以上のおよそ7人に1人、およそ… -
2月6日は抹茶の日!管理栄養士が嬉しい効果を丸ごと解説
2月6日は「抹茶の日」です。 茶道において釜を掛けて湯を沸かす道具「風炉(ふろ)」の語呂合わせから決められました。 抹茶の生産地として名高い愛知県西尾市の西尾茶協同組合が1992年(平成4年)に制定しました。 今回… -
2025年のテーマは「少酒」!全国生活習慣病予防月間がはじまる
毎年2月は全国生活習慣病予防月間です。 生活習慣病予防に対する国民の意識向上と、これによる健康寿命の伸長を目指すために、日本生活習慣病予防協会が主催となり毎年2月に実施しています。 生活習慣病とは、食習慣や運動習… -
【管理栄養士執筆】乾燥やニキビなど気になる冬の肌トラブル、改善のカギは腸内環境&食事にあり!
冬になり、肌の乾燥や粉吹き、ニキビなど、肌トラブルに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 肌トラブルを防ぐためにスキンケアを入念にしたり、睡眠時間をしっかり確保したりなど対策される方も多いかと思いますが、実は腸内環…