季節の変わり目に胃が痛くなるワケ~「食べない」も一つの選択肢~

胃は変化に敏感な臓器

最近、なんとなく胃の調子が悪いと感じる方はいませんか?
日本では春に年度が切り替わるため、多くの人にとって変化の時期になります。
入職・異動・転勤など環境が大きく変わったり、決算の時期で多忙になったり、新しいことを始めたりと、何かと落ち着かない日が多くなりますね。
加えて春は気候が安定せず、寒暖差が激しく天気が変わりやすい時期でもあります。
このように、私たちの体はさまざまな変化についていくことで大きく消耗しています。
心臓や肝臓、腎臓は自分の意識や環境要因に関係なく働くので、ちょっとやそっと疲れたくらいで働きが低下することはありません。
しかし、胃や腸はすぐ影響を受けるため、こういった変化や精神的なストレスによって調子が左右されてしまうのです。

胃は絶妙なバランスで成り立っている

寒暖差や天気の変化、環境の変化に伴うストレスは、自律神経系に大きな影響を与えます。
自律神経系には「交感神経系」と「副交感神経系」があり、人間は上手くバランスをとりながら生きています。
スイッチに例えると「交感神経=ON、副交感神経=OFF」の関係ですが、ストレスが増えると交感神経が強く働きます。
交感神経が強くなると、胃を守る「胃粘液」が減って胃が傷つきやすい状態になります。
その一方で、人間にはバランスを取ろうとする力も備わっているので、交感神経が強くなった時には、副交感神経のスイッチも入り、偏りをなくそうとします。
副交感神経は、強い酸である「胃酸」の分泌を促す働きがあるため、傷つきやすくなった胃粘膜が、普段以上に胃酸にさらされることになります。
このように強いストレスが加わると、自律神経系のバランスが崩れ、胃の痛み・もたれなどの胃の不調を引き起こすのです。

ちょっとの我慢で良くなることがほとんど

あまりに痛みがひどい時や便の色がおかしい時、不調が長く続く時は病院を受診したほうが良いですが、大抵のちょっとした不調であれば、セルフケアで十分良くなることが多いです。
胃の調子が悪い時は、以下のもの・ことに気をつけましょう。

① カフェイン(コーヒー、紅茶、緑茶など)
② アルコール
③ タバコ
④ 辛いもの
⑤ 酸味が強いもの
⑥ 消化に悪いもの(油の多いもの、噛みきれないような固いもの、繊維が多いもの)
⑦ 食べ過ぎ
⑧ 食べてすぐ横になること

食事や嗜好品は習慣化している方も多いと思いますが、1週間と言わず3日程度でも我慢することで、症状の改善を実感できるはずです。
カフェインはコーヒーだけでなく、緑茶や栄養ドリンク類にも含まれるので、麦茶や水などノンカフェインのものを選びましょう。
また、辛味・酸味の強い食品や油分の多い食べ物、固いステーキ肉やホルモンのようなものも胃の負担になります。
意外かもしれませんが、キノコや海藻類、ゴボウなど繊維の多い野菜なども消化に悪い食材です。
元気な時は良いのですが、調子の悪い時は控えましょう。

食べないこともひとつの治療

胃の調子が悪い時、食べられないことをとても心配される方がいます。
食べることは命に直結するので当然の心配ではあるのですが、「胃の調子が悪い時は無理に食べない」のも治療のひとつです。
元気を出さないと!と思って無理に食べることがかえって胃の負担になります。
人間は水分を取らないとすぐに死んでしまいますが、食べ物は仮に数日まったく食べなくても簡単に死んだりしません。
……これはちょっと極端な話ですが、調子が良くない時は水分と、食べられると思う分の食事で十分です。
捻挫した足で走っていては、治るものもなかなか治らないですよね。
それと同じで、胃も少し活動を休めてあげることが良くなるための近道です。
数日から1週間程度上記のことに気をつけるだけでもかなり改善します。
そして、元気になると自然と「食べたいな」という気持ちになるはずですよ。

「胃の調子が悪いな」と自覚しながら、胃を傷つける食生活をしてしまう人は思いのほか多いように思います。
かく言う私もすぐ胃が痛くなるのにコーヒーが好きという性分なので、コーヒーは多くて2杯まで、食後はすぐに横にならない、辛いものを控えめにすることを日々気をつけています。
季節の変わり目などストレスの多い時期は特に、胃に優しい生活を心がけてみてくださいね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

田中 祥子株式会社ドクタートラスト 産業保健部 保健師

投稿者プロフィール

企業の健康管理室で働いていた経験をさまざまなかたちで皆さまにお届けします。
【ドクタートラストへの取材、記事協力依頼などはこちらからお願いします】

この著者の最新の記事

関連記事

解説動画つき記事

  1. 【動画あり】2022年6月施行「改正公益通報者保護法」を専門家がわかりやすく解説!退職者や役員も保護対象になる⁉

一目置かれる健康知識

  1. 「良い二度寝」と「悪い二度寝」がある?すっきり目覚めるポイントは20分
ページ上部へ戻る