カテゴリー:冬
-
疲労感は季節のせいかも!寒い時期に気を付けたい冬バテ
年度末が近づき、忙しい中で疲れが取れないと感じていませんか? それ、もしかしたら「冬バテ」しているかもしれません。 冬の疲労感は寒暖差が原因 寒暖差が大きくなる冬場は身体の調整機能を担う自律神経が乱れ、不調を感じる… -
感染性胃腸炎の脅威に備える!正しい予防と対応法
まだまだ寒い時期が続きます。 インフルエンザや新型コロナウイルス、マイコプラズマ肺炎などの季節性の感染症が流行する時期でもありますが、感染性胃腸炎にも注意が必要です。 2024年11月下旬から徐々に感染性胃腸炎の報告… -
2月10日はフットケアの日!「冬のむくみケア」と日本人の30%が悩む「外反母趾」の関係
2月10日は「フットケア」の日です。 「フットケアの日」は、一般社団法人日本フットケア学会と一般社団法人日本下肢救済・足病学会(両学会は2019年に合併)、および日本メドトロニック株式会社が糖尿病や抹消動脈疾患、閉塞性… -
知覚過敏が最も起こりやすいのは冬!~1年のケアは1月にあり~
冬になると歯がしみてつらい……そんな経験はありませんか? 冬に歯がしみる原因は多くの場合、「知覚過敏」によるものとされています。 今回は「冬に知覚過敏が悪化する原因」と「対策方法」をご紹介します。 新しい年を快… -
【2025年4月から】風邪が5類感染症に!生活に影響はある?
近年、インフルエンザや新型コロナウイルス、マイコプラズマ肺炎などさまざまな感染症が流行しています。 特に、冬は低温・低湿を好むウイルスにとっては最適な環境であるため、感染症が流行しやすい時期といえます。 そのなかで2…