- Home
- 保健師 大島かよ
投稿者プロフィール

保健師 大島かよ
病棟・クリニックでの患者さんとの関わりの中で、「もっと早く治療開始できていれば」、「病気になる前に何かできないか?」と考えるように。その思いから次第に予防に興味を持ち、「働く世代」に対するアプローチがしたい!と、産業保健の世界へ飛び込みました。
現在産業保健師として数社訪問、健保で特定保健指導を担うフリーランスの保健師です。
自分の経験なども盛り込みながら、産業保健に関連する情報を発信していきます。
【取材、記事協力依頼、リリース送付などはこちらからお願いします】
保健師 大島かよ一覧
-
2025年6月義務化!働く人の命を守るために企業に課される新しい熱中症対策のルールとは?
「暑い」を通り越して「危ない」、そんな言葉がぴったりな日も多い日本の夏。炎天下の屋外はもちろんですが、状況によっては屋内でも油断できません。熱中症は他人事ではなくなってきています。 そして2025年6月から、改正労働安… -
環境の変化に負けない!適応力を高めるメンタルケア方法
新年度を迎えるにあたり、新しい職場や異動、転職をする方も多いと思います。 新しい生活を楽しみに思う気持ちもあれば、逆にうまくやっていけるかなと不安になることもありますよね。 経験したことのないことやわからないことも多… -
対立しない、でも譲らない!アサーティブコミュニケーションを身につけよう
学校や仕事場、家族などさまざまな人間関係の場面でコミュニケーションは必要ですが、その難しさを感じることは誰にでもあるのではないでしょうか。 「自分の意見がなかなか言えない」「つい強い口調で伝えてしまう」「他者と関わるこ… -
正月太りを回避しよう!体重増加を最小限に抑える年末年始の過ごし方
今年も残すところあとわずかになりました。 12月から1月にかけてクリスマスや忘年会、お正月、新年会とイベントが盛りだくさんで、いつも以上に食べたり飲んだりすることが増える時期になります。 おいしいものがたくさん食べら… -
- 2024/11/6
- ハラスメント
無意識の加害者にならないためにハラスメントを理解しよう
私たちの社会で「ハラスメント」という言葉を耳にすることは増えています。職場や学校、さらにはオンライン空間でさえもハラスメントは広がっているともいわれています。 言葉や行動がだれかを傷つけてしまうことがあるということに改…
今読まれています
- 目覚ましが鳴る前に起きてしまう…もしかしたら「過緊張」かも?
- 夏の疲れはもう蓄積されている?6月から始めるかしこい疲労対策
- 特定保健指導は「面倒な指導」?従業員に前向きに参加してもらうために、企業にできること
- 歯と口の健康週間に見直そう!かむ力とメタボの関係
- 50人未満事業場でのストレスチェック実施率は51.2%!東京労働局「メンタルヘルス対策等自主点検」
- メタボ率や欠食率の高い業種は?「業態別にみた被保険者の健康状態に関する調査から見る健康課題」公表
- 朝食欠食は、脳出血のリスク1.36倍、2型糖尿病のリスク1.21倍~今すぐ朝の習慣を見直そう!~
- 南海トラフ巨大地震の新被害想定が発表!最大死者数32万人超の可能性も
- 女性特有の課題への企業サポート状況はどうなっている?経団連結果から
- 2025年6月義務化!働く人の命を守るために企業に課される新しい熱中症対策のルールとは?