カテゴリー:コミュニケーション
-
8月8日は「笑いの日」笑顔でつくるやさしい職場
8月8日は「笑いの日」です 8月8日は「笑いの日」とされています。 「ハ(8)ッハ(8)」という笑い声の語呂合わせから、1994年に制定されました。 仕事をしていると、どうしても表情が硬くなったり、無言で過ごす… -
「職場の飲み会」はどんなイメージ?コミュニケーション活性化」と「面倒、疲れる」が対立
2025年5月29日、株式会社リクルートの外食市場に関する調査・研究機関「ホットペッパーグルメ外食総研」が、同年4月に実施した「職場の飲み会に対する期待と参加実態」の調査結果を公表しました。 本調査は、首都圏・関西圏・… -
自分の主張をしっかり伝えるコツ~アサーショントレーニング~
新学期や入学、入社などで新たな環境に飛び込み新しい人とコミュニケーションすることは、楽しくもあり、難しいことも多いと思います。 また、新生活に限らず、「自分の言いたいことが半分も言えなかった」「自分の主張をしたら相手を… -
対立しない、でも譲らない!アサーティブコミュニケーションを身につけよう
学校や仕事場、家族などさまざまな人間関係の場面でコミュニケーションは必要ですが、その難しさを感じることは誰にでもあるのではないでしょうか。 「自分の意見がなかなか言えない」「つい強い口調で伝えてしまう」「他者と関わるこ… -
令和6年版自殺対策白書が発表されました~子どもは高止まりの傾向~
2024年10月29日、政府は「令和6年版自殺対策白書」(令和5年度 我が国における自殺の概況及び自殺対策の実施状況)を閣議決定しました。 自殺対策白書は、自殺対策基本法に基づき、毎年国会に提出しているものです。 (…