カテゴリー:ハラスメント
-
就活ハラスメント防止策の義務化へ進む日本~企業に求められる対応とは~
2025年3月11日に就活中の学生へのセクハラ、いわゆる就ハラ(就活ハラスメント)の防止策を義務化する、労働施策総合推進法などの改正法案が閣議決定されました 国は以前から就活生に対するハラスメントを問題視しており、改正… -
企業におけるハラスメント対策の実態と課題:経団連調査から読み解く現状と対策強化の必要性
近年、カスタマー・ハラスメント(カスハラ)は社会的に大きな関心を集めており、企業においても対策の強化が求められています。 東京都が「東京都カスタマー・ハラスメント防止条例」(2025年4月施行)を制定したほか、「カスハ… -
従業員101人以上に男女間賃金差異、女性管理職比率の公表が義務づけられる見通し
2024年12月26日、厚生労働省内に設置された労働政策審議会が建議「女性活躍の更なる推進及び職場におけるハラスメント防止対策の強化について」(以下、本資料)を公表しました。 本資料は、女性の活躍推進と職場におけるハラ… -
全国初!いつから施行?東京都カスタマー・ハラスメント防止条例
2024年10月11日、東京都は、顧客と働く人とが対等な立場において相互に尊重する都市をつくりあげるとともに、カスタマー・ハラスメント(以下、カスハラ)のない公正かつ持続可能な社会を目指し、「東京都カスタマー・ハラスメン… -
無意識の加害者にならないためにハラスメントを理解しよう
私たちの社会で「ハラスメント」という言葉を耳にすることは増えています。職場や学校、さらにはオンライン空間でさえもハラスメントは広がっているともいわれています。 言葉や行動がだれかを傷つけてしまうことがあるということに改…