今年の夏もとても暑かったので、夏バテになってしまった、体調が優れない日が多かったなど不調を感じた方もいるかと思います。
まだまだ暑い日もありますが、これから秋に向かうにつれ、過ごしやすい日も増えてくる時期になります。
食欲の秋や読書の秋、スポーツの秋などといわれるように、活動的になれる季節だと思っていたのに、「なんだかだるい」「食欲があまりない」「今さら夏バテ?」と自覚される方もいます。
そういった不調は「秋バテ」かもしれません。あまり聞きなれない方もいるかもしれませんので、今回は秋バテの解説と体調管理の工夫についてお話しします。
秋バテとは?
秋バテとは、少しずつ気温が下がってくる9月頃から発生する夏バテのような体調不良のことをいいます。
医学的な病名ではなく、最近になって生まれた比較的新しい言葉です。
秋バテの主な原因は以下です。
夏の疲れが蓄積されている
夏は1日中暑いことが多いですが、気温が高いと交感神経の働きが活発になります。
これは交感神経を優位にして発汗によって体温を下げようとするためです。
以前にくらべて猛暑と呼ばれる日も増えているために、私たちは交感神経を働かせ過ぎてしまっている傾向にあります。
そのため暑さ自体に対しても疲労を感じますが、交感神経優位な状況が続くことによる疲労の蓄積もあります。
気温・気圧の変化が激しい
秋は、夏のように暑い日もあれば、急に肌寒くなる日もあり、寒暖差が激しい時期になります。
また、秋は台風が発生しやすいため、気圧が非常に変化しやすいです。
これらの変化も自律神経の調整に影響を与えます。
私たちの身体は季節が変わるたびにその環境に順応しなければならないため、心身のエネルギーをたくさん使います。季節の変わり目は特に不調が現れやすいのです。
秋バテサインの症状とは?
秋バテの症状は、夏バテに非常に似ています。
・ 身体がだるい
・ なかなか疲れがとれない
・ 頭痛、めまい
・ 食欲不振
・ 胃もたれ
・ 朝すっきり起きられない
・ 落ち込みやすい、やる気が出ない
・ 手足の冷え、むくみ など
上記のような症状はあるものの、「仕事を休むほどではない」「寝込むほどではない」と蔑ろにしていると、精神疾患につながる可能性があります。
また、自律神経の乱れは免疫機能を下げやすいため、感染症にもかかりやすくなるといわれています。
何らかの不調を感じたり症状を自覚したりするということは、身体が「労わってほしい」とサインを送っている状態です。
秋バテの解消方法
私たちの身体は自律神経のバランスがうまく取れている時は、ある程度のストレスに耐えることができます。
ストレスや疲れがたまりすぎると自律神経のバランスが乱れてしまい、うまく体調を整えることができなくなります。
忙しい毎日を過ごす方は、つい無理をしたり、頑張りすぎてしまったりしますが、自律神経を整えるためには、生活習慣を見直し、身体を労わる行動をとり入れる必要があります。
身体を温める
夏は冷たい食べ物・飲み物を取ることが多く、また冷房を使用するため、意外と身体が冷えている方もいます。
冷えは万病のもとです。
身体を芯から温める行動をとりましょう。
・ 気温や天候、空調に合わせた衣服を選択する
・ お風呂で身体を温める
・ 常温または温かい水、お茶を意識して摂取する
・ 運動で血行を良くする など
しっかり睡眠をとる
自律神経のバランスは睡眠の質・量に非常に左右されます。
前回の記事で睡眠の重要性についてお話ししましたが、最も軽視してはいけない行動なので、睡眠はできる限り削らないようにしましょう。
また、寝る時は部屋を暗くして、朝は日の光をしっかり浴びましょう。
栄養のあるものを摂取する
睡眠と同様に軽視してしまっている方が多いのは食事です。
偏った食事、食べ過ぎは肥満やあらゆる病気の原因になりますが、自律神経のバランスにも影響します。秋バテに有効な食品をとり入れて栄養バランスを考えた食事を心がけましょう。
・ ビタミンB1を多く含む食品(ビタミンB1が不足すると疲労感や食欲不振につながる):豚肉、ウナギ、カツオ、玄米、豆腐、ゴマなど ※ネギやにんにくなどと摂取すると吸収率アップ
・ 身体を温める食品:ネギ、生姜、唐辛子、ニンジン、カボチャ、ゴボウ、玉ネギ、ジャガイモなど
・ 胃腸を整える食品:山芋、カブ、大根、納豆、味噌、キノコ類など
私たちの体調を左右するのは、日ごろの食生活や運動、睡眠になります。
完璧な生活習慣を送ることは難しいですが、身体を労わる日を増やすことはとても重要です。
体調が良いと感じるだけでも気分は変わります。
仕事のパフォーマンスにも良い影響を与えるので、あまり自分の体調を気遣ってないと自覚されている方は、上記の解消方法をいくつかとり入れてみてはいかがでしょうか。
皆さん一緒に体調を整えて、秋を快適に過ごしましょう。