毎年3月の第2木曜日は世界腎臓デーです

毎年3月の第2木曜日は世界腎臓デーです。
腎臓病の早期発見と治療の重要性を啓発する国際的な取り組みとして、2006年に国際腎臓学会と腎臓財団国際連合が始めました。
腎臓病は日本人の20歳以上のおよそ7人に1人、およそ1,480万人が罹患しています。
初めは自覚症状がほとんどなく、進行してもなお自覚症状に乏しいという特徴がありますが、透析治療や腎臓移植が必要になることもある怖い疾患です。
透析治療は日常生活に大きな影響を及ぼします。
そのため、早期発見・早期治療によって進行を防ぐことが大切です。

腎臓の機能は?

腎臓は、血液をろ過して、体の中にたまった老廃物や水分、取り過ぎてしまった塩分などを尿と一緒に体外へ排出する働きを担っています。
腎臓の機能によって、余分なものを体の外に追い出して、必要なものだけをきちんと体の中に残し、体中の環境を正常に保つことができるのです。
その他にも、体内の水分量やイオンバランスのコントロール、造血ホルモンを分泌して赤血球をつくる、ビタミンDを活性化させて骨を丈夫にするなど、私たちが生命を維持する上で欠かせない役割を担っています。

腎臓の機能が低下すると

腎臓の機能が低下すると、前述した働きができなくなるので、排泄がうまくできない、逆に体内に必要な成分までも排出してしまうなどの現象が起きます。
このように腎機能が低下している状態を腎不全といいます。
腎不全には、短時間で急激に腎機能が低下するケースと長い時間をかけて徐々に低下してくるケースがあります。

慢性腎不全のことをCKDと呼びます。
これは疾患の名前ではなく、腎機能が慢性的に低下している状態を指す総称です。
尿検査・血液検査などにより、腎機能の低下や尿たんぱくなどが3ヶ月以上にわたって確認されると、CKDを診断されることがあります。

定期健康診断や人間ドックでわかること

腎臓の機能が低下すると、体内に必要な成分までも排出してしまうとお伝えしました。
この有無を、尿検査で確認しているのが、「尿たんぱく」という項目になります。
定期健康診断の項目のひとつですので、毎年もしくは半年に一度受けている方は結果を確認してみましょう。
たんぱくは、私たちの身体にとって必要な成分であるため、本来排出されることはありません。
尿の中にたんぱくが混ざっているということは、フィルターの機能を持つ腎臓に何らかの異常が起きているということが考えられます。

オプション検査や人間ドックで、クレアチニンや尿潜血を調べている場合は、そちらの検査結果も腎機能の低下の有無を確認することができますので、併せて確認をしましょう。
腎臓は、少し調子が悪いくらいではそれを症状には出さない我慢強い臓器です。
定期健康診断などの検査を活用して定期的に調べてあげることが大切です。

日常生活習慣に気をつけて腎臓を守りましょう

腎臓を守るためにはまず「減塩」です。
塩分を摂りすぎると、腎臓のろ過機能がたくさん働かないといけなくなり、腎臓に大きな負担がかかります。
血圧の高い方は、塩分制限の話を聞いたことがあるかもしれませんが、腎臓を守るためにも、普段から塩分の摂りすぎには気をつけましょう。
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によりますと、男性は7.5g未満、女性は6.5g未満となっています。
WHO(世界保健機関)の食事摂取基準によりますと5g未満となります。
カップラーメン一杯分の塩分量が5g程度のため、スープの飲み干しには注意が必要です。
大切な腎臓を守るためにも上手に塩分と付き合っていきましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

中山 真樹株式会社ドクタートラスト 産業保健師

投稿者プロフィール

看護師として病棟勤務を経て、現在は企業様を対象に保健師業務を行っております。企業の健康管理室に出向していた経験、また、現在訪問企業で実施している業務からヒントを得て、皆様が知りたいことをお届けしたいと思います。
【保有資格】看護師、保健師、第一種衛生管理者、養護教諭一種
【ドクタートラストの保健師サービスへのお問い合わせはこちら】
【ドクタートラストへの取材、記事協力依頼、リリース送付などはこちらからお願いします】

この著者の最新の記事

関連記事

解説動画つき記事

  1. 【新春企画「カニ食べ行こう!」】カニは美味しくて体にイイ?美容・ダイエット効果を徹底解説

一目置かれる健康知識

  1. 「良い二度寝」と「悪い二度寝」がある?すっきり目覚めるポイントは20分
ページ上部へ戻る