- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
あなたは大丈夫?「仮想的有能感」をチェックしよう!
こんにちは、産業カウンセラーの冨田です。 新年度が始まった4月から早3ヶ月弱……。 環境が変わった人も多いと思いますが、特に学生から社会人へと進んだ方々には、GWを終え、職場という環境に少し慣れた人もいれば、「あれ?… -
野菜不足、睡眠不足…。国民健康・栄養調査から見る!働く世代別の健康課題
国民健康・栄養調査とは、毎年厚生労働省が行っている調査です。 ランダムに選定されたさまざまな地域の対象者(平成29年調査は約7,000名が対象)について、身長・体重や病歴などの身体状況、食事内容などの栄養摂取状況、生活… -
健康経営のカギを握る役職~注目を集めるのはCHO、CWO~
「健康経営」という言葉が世間に浸透してきた昨今、「健康経営宣言」を行う企業も増えてきましたね。 それにともなって、CHOやCWOという名称の役職を置く企業も出てきました。 まだ聞きなれない役職ですが、一体どんなことを… -
産休育休で年金受取額を減らさないために。養育期間の従前標準報酬月額のみなし措置とは
私は育児休業を終えて5月から職場復帰しました。 この時期は4月に子どもを保育園に入れ、職場復帰された人も多いのではないでしょうか。 子育て中で時短勤務をしている方、養育期間の従前標準報酬月額のみなし措置は申請しました… -
対応できていますか?健康情報等の取扱規定策定の義務化
2019年4月1日、働き方改革関連法が施行されました。 長時間労働の解消・非正規と正社員の格差是正・柔軟な働き方の実現のため、残業時間の罰則付き上限規制をはじめ、5日間の有給休暇取得の義務化、産業医機能強化といった法改…