- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-

令和3年3月から順次スタート! マイナンバーカードが健康保険証として利用可能になります!
みなさんはマイナンバーカードをお持ちですか? 今からおよそ5年前、個人の識別番号として、住民票を有するすべての住民にマイナンバー通知カードが配布されました。 個人の識別番号と聞くと「この番号の中に自分の個人情報がすべ… -

「よく噛む」だけでは不十分。アニサキス症を防ぐには
季節性の感染症は減ったけれど コロナウイルス感染症がやや減少傾向に転じ、日本でもいよいよワクチン接種が始まりました。 コロナ禍において、何か良かったことがあるとすれば、インフルエンザなどコロナウイルス以外の季節性の感… -

花粉対策もニューノーマルへ!
3月といえば「花粉症」のシーズンの真っ只中です。 今年の3月は各地でスギ花粉がピークとなるそうです。 ちなみに2020年の春と比較すると東北は前シーズン並み、北海道は少ない予想ですが、九州から関東にかけて多く、四国や… -

50名未満の事業場にも産業医を導入してほしい痛切な理由
先日、私の親戚が亡くなりました。 享年40歳でした。 今回は、この出来事をきっかけに思ったことを書きます。 腰痛と思いきや、ステージ4のガン 親戚は奥さんと小学1年生と3歳の子ども2人の4人家族で、休日は公園に出… -

「生きづらさ」とは?職場における多様性理解
「マイノリティ」と「生きづらさ」 合理的配慮や多様性理解など、昨今は企業に求められる倫理が複雑化していますね。 合理的配慮については数回お話しましたので、今回は「生きづらさ」というキーワードから多様性理解を考えてみた…









