- Home
- 白石 早希
投稿者プロフィール

白石 早希株式会社ドクタートラスト
新卒で航空会社地上職員として勤務。同僚の休職や配置転換などを目にする中で、心身のケアの必要性を実感。結婚後、家族がうつ病を発症したこともあり、「健康に働く人を増やす」というドクタートラストの理念に心から共感。また、1児の子育て中のため、時短勤務が可能なことが決め手となり入社。ワークライフバランスや持続可能性への関心が高い。
働く皆様のお役に立てるような記事作成に努めてまいります。
【ドクタートラストへの取材、記事協力依頼などはこちらからお願いします】
白石 早希一覧
-
- 2021/8/31
- 労働環境
発達障害グレーゾーンと職場で働くということ ~当事者の視点から~
仕事と発達障害、取り上げられるケースが増えている 今では、さまざまなところで発達障害について見聞きすることが増え、発達障害というものについての認知がかなり一般的になってきたように思います。 この産業保健新聞内でも、何… -
- 2021/6/7
- コミュニケーション
スムーズな意思疎通のために「伝え方」を勉強して気づいたこと
仕事をする上で日々さまざまな相手とコミュニケーションを取る中、お互いよりスムーズに意思の疎通が図れたら、それに越したことはないですよね。 筆者は意思疎通について学ぶべく、「伝え方コミュニケーション検定」の初級を受けてみ… -
- 2021/4/12
- 労働環境
私の仕事は何のためか~エンゲージメントを知っていきいき働こう~
日々働くうえで、仕事に対する自身のモチベーションを維持することは非常に大切ではあるものの、なかなか難しいことでもありますよね。 当事者意識や熱意を持って私たちが働き続けるために必要な要素とは一体なんでしょう。 高額な… -
- 2020/12/10
- 労働環境
テレワークは現在どの程度導入されている?アンケートから見えてくる課題
会議や打ち合わせをオンラインで行ったり、自宅作業中心となり、出社自体をしなくなった方など、何らかの形で取り入れている方は多いでしょう。 「産業保健新聞」を運営するドクタートラストがご紹介している産業医の先生方も、 現地… -
- 2020/10/29
- 労働環境
コロナ禍でマインドフルネスを3ヶ月試してみた
コロナ禍で私たちの日常は大きく変わりました。 リモートワークの導入や感染症対策で、新たな日常を構築、感染者のニュースを見れば心がざわつく、余暇の過ごし方にも工夫が必要。 そんなことに一つひとつ向き合ってきた数ヶ月のよ…
今読まれています
- 今ブームのサウナや筋トレも影響する?健康診断の前日や当日の食事や過ごし方のポイントを管理栄養士が解説
- 【管理栄養士が解説】段階に応じて朝食のレベルアップ!欠食さんにこそ摂取してもらいたい栄養素とは
- 特定保健指導は「面倒な指導」?従業員に前向きに参加してもらうために、企業にできること
- 「有酸素運動」と「筋力トレーニング」オススメはどっち?推奨される順番は?
- メタボ率や欠食率の高い業種は?「業態別にみた被保険者の健康状態に関する調査から見る健康課題」公表
- 2025年6月、企業における熱中症対策が義務化!対象は?求められる事項は?
- 朝食欠食は、脳出血のリスク1.36倍、2型糖尿病のリスク1.21倍~今すぐ朝の習慣を見直そう!~