- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
日本の労働生産性は高い?数字から見る世界と比べた日本の現状
日本は1960年代ごろから「高度経済成長期」といわれる急激な経済成長を経て、我々が暮らしやすいさまざまな環境が整備されていきました。 世界各国の経済状況を示す指標としてよく使用されるGDP(国内総生産)は2023年時点… -
【横野保健師の実践画像付き】腰痛・肩こりはこう予防する!原因と対策
寒い時期が続き、筋肉がこわばったり、運動するのがおっくうになったりすることで腰痛や肩こりを感じることが増えたのではないでしょうか。 厚生労働省「国民生活基礎調査」によると、男女ともに有訴者率の1位、2位に腰痛、肩こりが… -
非常時の食料備蓄を見直してみた~4人家族のわが家の場合~
2024年元日に起きた能登半島地震から1年経ちました。 わが家は夫と私、小さな子ども2人の4人家族ですが、1年前の災害に対する食料品の備えは、市販されている非常持ち出しリュックに入っている非常食のみでした。 元日に地… -
変化する新入社員の意識~成長と柔軟な働き方への期待~
一般社団法人日本能率協会は、新入社員向け公開教育セミナーの参加者を対象に、仕事や働くことに関する意識調査を実施しました。 調査では、職場に対する期待や理想の上司像、キャリアに関する考え方など、新入社員の価値観の変化が明… -
働く個人が、未来の機会に自ら歩み出したくなる「5つの支援」とは?
日本の雇用慣行が変化する中、「キャリア自律支援」の重要性が高まっています。 長期雇用や企業主導のキャリア形成から、個人が主体的にキャリアを形成し、中長期的な雇用能力を高める方向へと移行しています。 この責任を個人と企…