今年は応募できる企業も多い?輝くテレワーク賞

厚生労働省が「令和3年度テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰」(輝くテレワーク賞)の募集を開始しました。
そこで今回は、「輝くテレワーク賞」がそもそもどういった表彰制度なのか、そして応募方法などをわかりやすく解説します。
テレワークに力を入れている企業のご担当者様は、ぜひ参考にしてください。

輝くテレワーク賞とは?

テレワークは、仕事とプライベートの両立、ワーク・ライフ・バランスの向上につながり、介護離職での人材流出防止にも効果的なメリットがある働き方です。
輝くテレワーク賞は、厚生労働省がテレワークの普及・促進を目的として2015年に始めた表彰制度です。
表彰式などを通じて受賞がPRされるので、求職者へのアピールや企業イメージ向上にもつながります。
輝くテレワーク賞の表彰は企業・団体部門と個人部門に分かれています。

・ 企業・団体部門

【優秀賞】テレワークの活用により、効率化やワーク・ライフ・バランスの効率化を図れた企業の中で、特に優れた取り組みを行った企業・団体を表彰します。
【特別奨励賞】テレワークの導入に当たって、さまざまな工夫を凝らす等、他の企業・団体の模範となる取組を行う企業・団体を表彰します。

<特別奨励賞の対象となる例>
・ テレワーク活用が難しいとされてきた業界において効果的な取組を行っている企業・団体
・ テレワーク活用が難しいとされてきた職種において効果的な取組を行っている企業・団体
・ 効果的な取組を行っている中小企業・団体
・ テレワークの普及・推進に貢献して、顕著な成果をあげている企業・団体

・ 個人部門

【個人賞】雇用型テレワークの普及や推進に貢献した方を表彰します。

<個人賞の対象となる例>
・ 所属する企業や団体で、テレワークの導入や制度の整備などに尽力した労働者
・ 他の企業等が参考となるテレワーク実施時の工夫について発案し、業界や地域、社会等に広く影響を与え、活動をリードして行った者
・ その他、テレワークの普及・促進に貢献した者

輝くテレワーク賞の応募方法・スケジュール

以下では、輝くテレワーク賞の応募方法を企業・団体部門、個人部門にわけて解説します。

・ 企業・団体部門

下記サイトから募集要項・応募フォームをダウンロードし、記入後電子メールで送付します。

厚生労働省「輝くテレワーク賞」

応募フォームには、テレワーク実施体制やテレワークに関する規定の整備状況、残業時間についてなど、テレワークの実施状況についての記載欄があります。

<輝くテレワーク賞(企業・団体部門)応募時の注意点>
・ 過去1年以内に雇用する(短時間労働者を除く。以下同じ)一人あたりの各月ごとの時間外労働及び休日労働の合計時間数について、45時間以上の月がある場合
・ 過去1年以内に雇用する労働者における平均した1ヶ月あたりの時間外労働時間について、60時間以上である者がいる場合
・ 過去3年以内に労働関係法及びその他関係法令などに重大な違反がある場合
・ 「ワーク・ライフ・バランスに関する事項」および「他者の模範となる取組に関する事項」については、補足資料の添付が可能(A4サイズ)
・ 企業表彰の応募に当り、すでに優秀賞を受賞された企業は応募不可。 また、すでに特別奨励賞を受賞された企業は連続して特別奨励賞は受賞できない

・ 個人部門

企業・団体部門同様に下記サイトから応募フォームをダウンロードし、記入後電子メールで送付します。

厚生労働省「輝くテレワーク賞」

すでに受賞された方が応募できないのは、企業・団体部門の優秀賞と同様です。
また、個人賞では、1名の推薦状が必要になります。

スケジュール

輝くテレワーク賞の応募から表彰までのスケジュールは下記のとおりです。

応募締切:2021年8月20日
審査結果発表:2021年10月末頃
表彰式:2021年11月30日

最後に

輝くテレワーク賞は、過去に受賞した企業・団体、個人は参加できないので、今年度よりテレワークに力を入れた企業に門戸が開かれているといえるでしょう。
求職者へのアピールにもつながりますので、ぜひ積極的に活用してください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

馬場こうき株式会社ドクタートラスト

投稿者プロフィール

産業保健を通じて健康な従業員が増え、企業様の生産性向上のお手伝いができればと思いドクタートラストに入社。生産性向上に役立つような企業様に有益な情報を発信していきたいと思います。
【ドクタートラストへの取材、記事協力依頼などはこちらからお願いします】

この著者の最新の記事

関連記事

解説動画つき記事

  1. 【動画あり】2022年6月施行「改正公益通報者保護法」を専門家がわかりやすく解説!退職者や役員も保護対象になる⁉

一目置かれる健康知識

  1. 【保育士が直伝】慣らし保育を早く終える子は、登園時の保護者の行動が違う!
ページ上部へ戻る