11月は「テレワーク月間」!活動登録してみよう

11月にはさまざまな「○○月間」が設定されていますが、このうち1つが「テレワーク月間」です。
テレワーク月間は、テレワーク推進フォーラム(総務省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省、学識者、民間事業者等による構成)の提唱により2015年に始まったもので、テレワークの普及推進に向けた広報を集中的に行っています。

テレワーク月間の取り組みとは?

テレワーク推進フォーラムでは、日本テレワーク協会を事務局として、テレワーク月間での活動を産官学連携で推進、実際に取り組んでいる企業や個人を「テレワーク月間サイト」で募集しています。
実際の取り組みとしては「①テレワークを試みている、実践している」、「②テレワークを学んでいる、議論している」、「③テレワークを応援、協力している」の3つから選べます。
どのタイプであっても、登録をすることで自分たちの取り組みを公開、可視化できます。
また、サイトには各種ロゴやポスターも用意されており、こちらは登録なしでも利用可能です。
「まだそこまでの実績はないけれど、今後テレワークを推進するために……」と考えている企業や個人の方は、ポスターの掲出などもおすすめです。

持続可能な成長と実現できる豊かさ

テレワーク月間実行委員会では、テレワークを「持続可能な成長と実現できる豊かさ」を実現できる働き方としています。
以下では、本提案を個人、企業、社会の視点でそれぞれまとめました。

・ 個人視点:一人ひとりのさまざまなライフイベントや価値観を尊重し、可能性をひろげ、持続的に成長できる社会をリード。また、新鮮な発想とチャレンジ精神を持ち、幅広い経験と見識で年齢問わず、誰もが起業しやすい社会を目指す
・ 企業視点:自然災害やシステム障害、公共交通機関のトラブル、また感染症のパンデミック等、有事の場合の社会的リスクが軽減され、安全な業務継続に貢献。また、ITサービスを利活用する事で、個人の能力・スキルが高まり、生産性を向上させる可能性を持っている
・ 社会視点:距離の壁を乗り越えられるため、都市部の交通混雑は緩和され、都市部と地方との取引・交流が活発に。また、地方移住を促し、地方創生にも貢献

さいごに

前述のとおり、テレワーク活動が活発になるほど、個人や会社、ひいては社会全体のもつ可能性が最大限発揮されるといえますね。
「テレワーク月間サイト」には、各企業や個人の活動事例が掲載されています。
これらを参考に、自分たちにできそうな「テレワーク活動」に取り組んでみてはいかがでしょうか。

<参考>
・ テレワーク推進フォーラム「テレワーク月間」
・ 一般社団法人日本テレワーク協会「<11月はテレワーク月間> 2021年度の活動登録受付を始めました。」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

服部 恭子株式会社ドクタートラスト

投稿者プロフィール

漠然と世の働く人全体を支える仕事がしたいという思いで就職活動を進めるなかで、「健康で元気にはたらく人を増やす」という理念を掲げるドクタートラストに惹かれ、新卒で入社。約1年間営業として活動したあと、産休育休を経て、営業事務、ストレスチェック実施事務に従事する。
現在はチーフアナリストとして、ストレスチェックのデータ分析を行いながら、コンサルタントをサポートする。
【ドクタートラストへの取材、記事協力依頼、リリース送付などはこちらからお願いします】

この著者の最新の記事

関連記事

解説動画つき記事

  1. 【動画あり】休職者、在宅勤務者をサポート「アンリケアサービス」~その魅力と導入の流れ~

一目置かれる健康知識

ページ上部へ戻る