- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
婦人科検診の受診率向上には企業の協力が不可欠です
先日、職場がん検診において、子宮頸がん・乳がんなどの女性がん検診の受診率が低水準であるという調査結果が発表されました。 職場のがん検診の受診率では、肺がん・大腸がん・胃がん健診が国の目標値である5割を超えるのに対して、… -
複数事業場が一括でストレスチェックをする場合の注意点はコレ!
2015年12月より、50人以上の事業場に義務付けられたストレスチェック。 各事業場が、今年の11月までに一度実施をしなければなりませんが、新しい制度ということもあり、運用に苦戦している企業も多いのではないでしょうか。… -
ストレスチェックの検査結果等報告書の捺印は誰が押す?
最終提出物である検査結果等報告書 事業者がストレスチェックを行い、医師による従業員の面接指導を実施した後、事業者はストレスチェックと面接指導の実施状況を管轄の労働基準監督署に報告する必要があります。 「心理的な負… -
人事部のみなさん、オワハラしてませんか?
今日もどこかで新卒採用の説明会や面接が行われていることでしょう。 本年度は、経団連加盟企業を中心に、選考開始が6月に前倒しとなり、ちょうどこの時期、新卒採用はピークを迎えているといえます。 そんな中、今、一つの単語が… -
平成30年度から本格化する「無期転換ルール」
労働契約法の改正により、有期労働契約が反復更新されて通算5年を超えたときに、労働者の申し込みによって企業などの使用者が無期労働契約に転換しなければならないルール(無期転換ルール)が平成25年4月より導入されています。 …