夏の時期に特に気をつけたいペットボトル症候群

段々と暑くなってきましたね。
皆さん、水分をしっかり摂って脱水症や熱中症の対策はできていますか?
また、汗をかくからと、スポーツドリンクを飲む機会も多くなるのではないでしょうか。
私たちのからだは約60%が水分でできています。また、体格にもよりますが、人の水分必要量は1日当たり約2.5Lといわれており、約1.0Lを食べ物から、約1.0~1.5Lを飲み物から摂取することが重要です。
水分摂取はとても大切ですが、飲み物の選び方によっては病気につながる可能性があります。
今回は、夏の時期に特に気を付けていただきたいペットボトル症候群についてお話しします。

なぜ水分摂取は必要?脱水症状に気を付けましょう!

脱水とは、体内の水分と電解質が不足している状態です。
私たちは何もしていなくても呼吸や皮膚などから無意識に水分が排泄されています。これを「不感蒸泄」といいます。
この不感蒸泄に加えて、嘔吐や下痢、多量の発汗などによって、摂取する水分を失う水分が上回った場合に脱水は起こります。

脱水症状には軽度から重度まで症状が分かれます。
「のどが渇いたな」と感じたときには、もうすでに脱水症状が始まっています。脱水の初期症状を確認して、早期に気付けるようにしましょう。

軽度~中等度の症状
・のどの渇き
・発汗の減少
・皮膚の弾力性の低下
・尿の生産量の減量
・口の中の乾燥
・頭痛
・吐き気、嘔吐

重度の脱水になると、血圧が下がって、立ち上がるときにふらつきや失神がよく起こります。
脱水の状態が続くと、意識朦朧・昏睡などの意識障害、ショック状態を引き起こし、腎臓や肝臓、脳などさまざまな臓器に損傷が生じます。
そのため、水分をしっかり補給することはとても大切です。

意外と怖い!ペットボトル症候群

ここまで水分補給の必要性についてお話をしました。
しかし、水分が補給できればどんな飲み物でもよいわけではありません。
飲み物の選び方によっては、「ペットボトル症候群」になってしまう可能性があります。
ペットボトル症候群とは、医学的には「清涼飲料水(ソフトドリンク)ケトアシドーシス」といわれ、糖分が含まれている清涼飲料水の日常的な大量摂取が原因で、血液中のブドウ糖やケトン体などの濃度が異常に高くなり、さまざまな障害を起こすことを指します。
多量の清涼飲料水による糖分の過剰摂取によって血糖値が上昇すると、からだは糖を薄めようとするため、さらに水分を欲して喉の渇きが生じます。
そこで清涼飲料水を飲んでしまうと、さらに血糖値が上昇するという悪循環に陥り、ペットボトル症候群が引き起こされます。

症状には、著しいのどの渇きや体重減少、倦怠感(体のだるさ)、嘔気・嘔吐などがみられます。重度になると、意識朦朧・昏睡状態などの意識障害を引き起こします。
甘い飲み物を飲むことが多い10~30代の若者に多くみられます。

適切に水分摂取を行いましょう!

水分補給をする際には、糖分を含まない水やお茶(カフェインを含まないもの)を中心に1日約1~1.5Lの水分をとるようにしましょう。
コーヒーや緑茶などのカフェインが含まれるものやアルコールは、利尿作用によって水分が尿として排泄されてしまうため、水分補給には適していません。また、一気にたくさんの量を飲むのではなく、コップ1杯(200ml程度)程度をこまめに摂ることも大切です。

1日に必要な水分摂取量は以下の式で算出できます。

ジュースなどの清涼飲料水500mlあたりの糖分は約50g、スポーツドリンクにも500mlあたり約25gの糖分が含まれています。
世界保健機構(WHO)によると、糖分の摂取量を1日の総エネルギーの10%未満、望ましくは5%未満にとどめることを推奨しています。
これは、成人の平均摂取エネルギー量に当てはめると、5%の場合で約25gとなり、清涼飲料水を約1本飲むと1日に摂る糖分の総量を超えてしまいます。

飲み物からとる糖分量の目安は以下の通りです。
また、清涼飲料水を飲む際には成分表記も確認するようにしましょう。


水分補給は、水分摂取量だけでなく飲み物の種類を意識することが大切です。
糖分を摂りすぎない適切な水分摂取を心がけて、暑い夏を健康に過ごしましょう!

<参考>
全国健康保険協会「『ペットボトル症候群』をご存じですか?」
厚生労働省「嗜好飲料(アルコール飲料を除く)」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

武内 しおり株式会社ドクタートラスト 保健師

投稿者プロフィール

大学卒業後より総合病院の総合集中治療室にて看護師として勤務するなかで、「産業保健」に興味を持つようになりました。皆様の「気になる」を産業保健の視点から情報発信できるよう努めてまいります。
【保有資格】保健師、看護師、第一種衛生管理者
【ドクタートラストの保健師サービスへのお問い合わせはこちら】
【ドクタートラストへの取材、記事協力依頼、リリース送付などはこちらからお願いします】

この著者の最新の記事

関連記事

解説動画つき記事

  1. 【動画あり】休職者、在宅勤務者をサポート「アンリケアサービス」~その魅力と導入の流れ~

一目置かれる健康知識

ページ上部へ戻る