- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:食事
-
梅雨の不調は食事で変わる!梅雨のだるさを乗り越える食事の選び方
2025年も折り返しが近づき、いよいよ梅雨の季節がやってきました。 この時期は頭痛、倦怠感、気分の落ち込みなどさまざまな不調を感じやすくなり、いつものように仕事や家事に集中できない方も多いのではないでしょうか。 仕事… -
体の内側から守る!管理栄養士が教える食事でできる紫外線対策
紫外線が気になる季節になってきましたね。 すでに日焼け止めクリームや日傘などの紫外線対策グッズ等で対策されている方も多いのではないでしょうか。 日焼けやしみなどの肌トラブルの原因となる紫外線の量は4月頃から増加し、7… -
朝食欠食は、脳出血のリスク1.36倍、2型糖尿病のリスク1.21倍~今すぐ朝の習慣を見直そう!~
「朝食を抜くことが週に3回以上ありますか」 定期健診の問診で、必ず聞かれる質問です。 どうして毎回聞かれるんだろうと思われたこともある方も多いのではないでしょうか。 なぜこの質問が問診の中に入っているのか。 … -
忙しい日々に新茶でひと息、日常を少し豊かにする緑茶の知識② 新たな楽しみ方編
5月2日は「緑茶の日」として、公益社団法人日本茶業中央会によって制定されています。 そしてこの時期は、年内最初の新芽を摘むタイミングでもあります。 新芽でつくるお茶は「新茶」または「一番茶」と呼ばれます。 新茶には… -
忙しい日々に新茶でひと息、日常を少し豊かにする緑茶の知識① 基本編
今日は「八十八夜」——新茶の季節がやってきました 5月1日は「八十八夜」。 これは、二十四節気の「立春」から数えて88日目にあたります。 なお、立春の日付は毎年少しずれるため、八十八夜も5月1日か2日になることがあ…