- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
2021年度の最新動向と国際比較~日本の労働生産性のいま~
年が明けて2023年になりました。 本年も「産業保健新聞」をどうぞよろしくお願いいたします。 さて今回の記事では、昨年の同時期にも解説しました、日本の労働生産性と国際比較を取り上げます。 公益財団法人日本生産性本部… -
副業OK企業は8割突破!経団連「副業・兼業に関するアンケート」から読み解くこれからの働き方
YouTubeなどのウェブ広告で「副業」や「兼業」といったワードを目にする機会が増えたように思います。 少し前まで副業・兼業と聞くとフリーランスのエンジニアさんや、個人事業主の方の働き方というイメージだったのですが、2… -
未対応の企業は早めの手当を!改正育児介護休業法が施行されています
皆さんこんにちは。 「産業保健新聞」運営元のドクタートラストで営業を担当している馬場です。 今回は、2022年4月1日から3段階に分かれて施行されている改正育児介護休業法をわかりやすく解説します。 改正育児介護休業… -
雪国以外も!この冬も積雪や凍結による転倒に注意!~職場環境のチェックやセルフケアを~
冬季は、積雪や凍結等によって、転倒などの労働災害が発生しやすくなりますが、それは積雪量の多い地域に限りません。 東京都心や普段積雪がない地域では、積雪に対する準備がないために、労働災害が発生してしまうことも多くあります… -
私たちが集団に所属したがるのは、理由があった!意思決定、判断時の偏った傾向とは?
わが国における男女共同参画の取組進展がまだまだ十分でない要因の一つとして、社会全体において固定的な性別役割分担意識や無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)が有名になりつつあります。 私たちは社会のなかで適応してい…