過去の記事一覧

  • 受動喫煙の規制が強化されます

    来たる2020年東京五輪・パラリンピックに向け、受動喫煙防止の規制強化案を厚生労働省は発表しました。 日本の受動喫煙防止は先進諸国と比べて後手に回っており、各国から大勢人が訪れるオリンピックに向け整備をしていくよう…
  • 働く人が顎関節症になりやすい理由

    VDT作業の影響も 就労者は、一般の集団に比べて顎関節の痛みを持つ人が多い、という研究結果があります。 これには、VDT作業等との作業関連性や、職場での精神的ストレス、またメンタルヘルスに関わる問題が関係している…
  • その頭痛、食いしばりが原因かも

    歯ぎしりや食いしばりは、別名ブラキシズム(口腔内悪習慣)と呼ばれ、多くのデメリットがあります。 基本的に無意識に行われており、睡眠時にギリギリと音を立てるケースもありますが、大半は音の出ない「食いしばり」をしていると言…
  • 国の過重労働への取り組み

    先の9月、電通社員の過重労働が原因の自殺が労災認定されました。 職場環境や健康管理体制について、今一度見つめなおすことが必要ではないかと感じます。 過重労働対策では、一体どのような取り組みが行われているのか、改めて見…
  • どうすれば幸福になれるか?

    GDP世界第3位の日本。 不景気といわれて久しいですが、それでも世界的にみて、経済的・物質的豊かさは証明されているといえるでしょう。 その日本で今注目されてきているのが、「幸福感」です。 2011年には内閣府にて「…

解説動画つき記事

  1. 【動画あり】休職者、在宅勤務者を手厚く支援する「アンリケアサービス」とは?

一目置かれる健康知識

  1. 「良い二度寝」と「悪い二度寝」がある?すっきり目覚めるポイントは20分
ページ上部へ戻る