高齢労働者の「転倒」を防ぐために~2025年度の全国安全週間が始まりました~

2025年度の「全国安全週間」が7月1日から7日まで実施されます。
この取り組みは、1928年に始まり、今年で98回目を迎えました。
近年は高年齢労働者や外国人労働者の増加など、就業構造の変化・働き方の多様性を踏まえた安全対策が必要です。
さらに転倒災害や腰痛といった労働者の行動に起因する労働災害の予防、安全意識の啓発や体づくりの必要性、未熟練の労働者への安全対策、企業の安全管理体制の強化などが求められています。

全国安全週間の実施ポイント

全国安全週間の実施要綱では、職場での安全意識の向上と労働災害の防止を図るべく、以下のような活動が推奨されています。

・ 安全広報資料の作成・配布
・ 安全パトロールの実施
・ 安全講習会やワークショップの開催
・ 安全衛生に係る表彰の実施
・ 「国民安全の日」(7月1日)の行事への協力
・ 事業場の実施事項についての指導援助
・ その他、全国安全週間にふさわしい行事の実施

これら活動の中でも特に意識していただきたいのは「高年齢労働者」や「転倒」に関する内容です。
厚生労働省の労働者死傷病報告によると、「転倒」「動作の反動・無理な動作」「墜落・転落」「はさまれ・巻き込まれ」の4つの分類のうち、「転倒」が最も多く、特に対策が重要といえます。
さらに高齢労働者の増加も転倒災害が増えている要因の一つとして考えられています。

高年齢者の転倒予防に活用できるガイドラインやウェブサイト

以下では、高年齢者の転倒予防に活用できるガイドラインやウェブサイトを紹介します。

厚生労働省「高年齢労働者の安全と健康確保のためのガイドライン」

1つ目は、厚生労働省「高年齢労働者の安全と健康確保のためのガイドライン」です。

働く高齢者の特性に配慮したエイジフレンドリーな職場を目指すことを目的に、安全衛生管理体制の確立、職場環境改善、高齢労働者の健康や体力の状況の把握、状況に応じた対応、安全衛生教育の内容が記載してあります。

厚生労働省「職場のあんぜんサイト」

2つ目は、厚生労働省「職場のあんぜんサイト」です。

職場の安全サイトには、労働災害統計、労働災害事例だけでなく、転倒災害対策の推進、安全衛生優良企業公表制度、交通労働災害の現状と防止対策、安全で安心な店舗・施設づくり推進運動、補助金に関する内容などが記載してあります。

また同サイトには、日本語の安全衛生教育教材のほか、外国語版(13か国語:英語、中国語、ベトナム語、フィリピノ語、カンボジア語、インドネシア語、タイ語、ミャンマー語、ネパール語、モンゴル語、スペイン語、ポルトガル語)も掲載されています。
外国人労働者がいる企業では、ぜひ活用くだい。

厚生労働省「SAFEコンソーシアム」

3つ目は、厚生労働省「SAFEコンソーシアム」です。

SAFEコンソーシアムには、企業の労働災害防止や安全・健康の増進のための取組事例が掲載されています。
「安全な職場づくり」「エイジフレンドリー部門」「企業等間連携部門」の3つの部門で、素晴らしい取り組みをしている企業の情報を知ることができます。

中災防「中小規模事業場安全衛生相談窓口」

最後に中災防(中央労働災害防止協会)の中小規模事業場安全衛生相談窓口(無料)をご紹介します。

安全衛生の専門的知見やノウハウを持った専門家からアドバイス受けることができる相談窓口を案内しています。
同サイト内では、最寄りの安全衛生サービスセンターを調べることができるほか、「安全衛生相談会」(無料)や安全衛生教育教材、安全衛生相談員コラムなど役立つ情報が掲載されています。

<参考>
厚生労働省「令和7年度『全国安全週間』を7月に実施」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

清宮 あいり株式会社ドクタートラスト 保健師

投稿者プロフィール

看護師として大学病院に勤務後、産業保健師にキャリアチェンジ。大手民間企業で、健診事後措置の面談指導や特定保健指導、メンタルヘルス対策、復職支援など幅広く産業保健業務に携わる。社員向けの健康教育では「気づき」や「やる気」を引き出す関わり方で高い評価を得る。ドクタートラストでは、これまでの経験を活かし、企業向けの健康教育セミナーや、情報発信を積極的に行っている。
【保有資格】保健師、看護師、第一種衛生管理者、健康経営アドバイザー
【ドクタートラストの保健師サービスへのお問い合わせはこちら】
【ドクタートラストへの取材、記事協力依頼、リリース送付などはこちらからお願いします】

この著者の最新の記事

関連記事

解説動画つき記事

  1. 【動画あり】改正育児・介護休業法の概要と背景を専門家が解説!

一目置かれる健康知識

ページ上部へ戻る