【管理栄養士解説】特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品~健康食品って効果あるの?どう違うの?安全性は?~

健康への意識が高まりからさまざまな健康食品をスーパーなどで見かける機会が増えました。
また、紅麹問題の影響により「健康食品」そのものに注目されている方もいらっしゃるでしょう。
ひとくちに「健康食品」と言っても、さまざまな種類があることをご存じですか?
そこで今回は、健康食品の具体的な分類や上手な付き合い方について解説します。

法律上の定義はない?健康食品の位置づけ

実は「健康食品」と呼ばれるものについて法律上の定義はありません。
一般的には健康に良いことをうたった食品全般のことを「健康食品」と呼んでいるので、健康食品の指す範囲は非常に広いです。
厚生労働省や消費者庁などのHPでは、このような食品を「いわゆる健康食品」と表現しています。
そして、この「食品」には私たちがイメージする食べ物だけではなく、錠剤やカプセルなど医薬品に似た形態のものも含まれています。
形が似ているため薬に近い効果を期待してしまうかもしれませんが、医薬品とは別物です。
いわゆる「健康食品」の品質管理は企業に任されており、中には品質が不均一、表示通りの成分が入っていないなど、問題のある製品もあります。
法律に基づいて品質管理がされている医薬品とは別物である、ということを理解したうえで「健康食品」を摂取するようにしてください。

許可や届け出の必要有無で異なる「保健機能食品」

「健康食品は安全ではないのか?」「効果が期待できないのか?」と不安に思われた方もいるかもしれません。
健康食品には、国が定めた安全性・効果に関する基準などに従って健康維持・増進に関する機能性を食品のパッケージに表示することのできる「保健機能食品」という食品があります。
さらに保健機能食品は「特定保健用食品(トクホ)」「栄養機能食品」「機能性表示食品」の3つに分類されます。

特定保健用食品~国による個別許可~

特定保健用食品(通称トクホ)は、健康の維持増進に役立つことが科学的根拠に基づいて認められ「〇〇の働きにより腸内の環境を改善し、おなかの調子を良好に保ちます」などの表示が許可されている食品です。
特定保健用食品は、消費者庁によって個別に許可されることによって販売できるようになります。
有効性については薬事・食品衛生審議会が、安全性については食品安全委員会が審議を実施します。
該当食品のパッケージには、許可マークや効果の内容を示す「許可表示」、1日あたりの摂取目安量、摂取をするうえでの注意事項等が表示されています。

栄養機能食品~定型文の表示が可能~

栄養機能食品は、1日に必要なビタミン・ミネラルなどの栄養成分が不足しがちな場合、その補給・補完のために利用することのできる食品です。
特定の20成分について、国の定める定型文によって表示することができます。
たとえば「カルシウム」の場合、「カルシウムは、骨や歯の形成に必要な栄養素です」という栄養機能表示が認められています。
栄養機能食品は決められた栄養成分の量を含んでいるものであれば、個別の許可や審査を必要としていません。

機能性表示食品~事業者責任で表示~

機能性表示食品とは、事業者の責任において科学的根拠に基づいた機能性を表示することのできる食品です。
紅麹を含むサプリメントは「機能性表示食品」に該当します。
機能性表示食品は疾病にり患していない方(未成年者、妊産婦・妊娠を計画している方、授乳婦を除く)を対象にしています。
商品の販売前に、安全性や機能性の根拠に関する情報などが消費者庁長官に届け出られていますが、特定保健用食品と異なり、国による安全性・機能性の審査は行われていません。
消費者庁が中心となり、販売後の監視を行っています。
販売までのコストや時間を削減することができるため、さまざまな関与成分による幅広い商品が開発されています。

健康食品を安全に活用するために

健康食品は、パッケージに記載されている摂取方法や注意事項などをしっかり確認し、正しく摂取するようにしましょう。信頼できる詳しい情報を得るためには、行政のHPを確認することがおすすめです。
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所のウェブサイトには「「健康食品」の安全性・有効性情報」というデータベースが収載されています。
医師から処方された薬を服用している方は、健康食品を利用する際に主治医に相談するようにしましょう。
飲み合わせによっては薬の効果を弱めてしまうなどの相互作用を引き起こす可能性があります。
また、体調の異常を感じた際は使用を中止し、医療機関を受診するようにしましょう。
保健機能食品のパッケージにも記載してありますが、食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスをとることが重要です。
健康食品に頼りきりになるのではなく、日々の食生活を大切に補助的な役割で活用するようにしましょう。
健康増進のためには運動や休養も重要です。
皆さんが正しい知識をもとに情報を判断して、健康的な生活を送ることを願っています。

<参考>
・ 消費者庁「食品表示」
・ 食品安全委員会事務局「いわゆる「健康食品」について(PDF)」
・ 消費者庁「『機能性表示食品』って何?(PDF)」
・ 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所「『健康食品』の安全性・有効性情報」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

小林 彩実株式会社ドクタートラスト 管理栄養士

投稿者プロフィール

大学で栄養学や食物学を学び、管理栄養士の資格を取得。「多忙な人にも健康を意識してほしい」の想いから産業保健業界へ。食事はもちろん、ながら運動やインナーマッスルトレーニングなど、運動セミナーも多数実施している。正しい知識をわかりやすく具体的に伝える姿勢が人気。
このほか、特定保健指導や執筆にも広く携わる。
【保有資格】管理栄養士、第一種衛生管理者、健康運動実践指導者、人間ドック健診情報管理指導士、健康経営エキスパートアドバイザー
【ドクタートラストへの取材、記事協力依頼、リリース送付などはこちらからお願いします】

この著者の最新の記事

関連記事

解説動画つき記事

  1. 【動画あり】「抗原」「抗体」ってなに? コロナ抗体検査は必要?

一目置かれる健康知識

  1. 夜勤勤務者は、いつ、何を食べると太りにくい?押さえておきたい食事のポイント
ページ上部へ戻る