5月1日はメーデー!労働環境について今一度考えよう

「メーデーって何?」と聞かれて、意味まですんなり答えられる人はどのくらいいるのでしょうか。

私は、日本よりは外国でよく使われている言葉という印象が強く、言葉は知っているけど詳しくは……という感じでした。
そこで今回は、5月1日のメーデーとは何か改めてご紹介いたします。

メーデーとは

メーデーとは、英語で記載すると「May day」、つまり5月の日という意味になります。
もともとは、労使双方がお休みし、夏の訪れをともに祝う祭を行う日だったのですが、近代に入ってからは「労働者の日」という意味でのメーデーが定着していきました。
この歴史は100年以上におよびます。

では、なぜ「夏の訪れをともに祝う祭の日」から「労働者の日」へと変貌したのでしょうか。

労働者のためのメーデー

労働者の日としてのメーデーは、アメリカが発祥で、1886年5月1日に合衆国カナダ職能労働組合連盟が、シカゴを中心に8時間労働制要求の統一ストライキを行ったのが起源だとされています。
当時、1日12時間~14時間労働が当たり前で「第1の8時間は仕事のために、第2の8時間は休息のために、そして残りの8時間は、おれたちの好きなことのために」を目標に行われました。

このストライキは、その後も5月1日に起こり続け、1890年には世界の労働組合に波及、第1回の国際メーデーが実施されます。
これが、今に続く「労働者の日」としてのメーデーの始まりです。

労働環境について今一度考えてみましょう

実はこのメーデー、国際機関によって定められた国際デーのため、世界80ヵ国以上で祝日となっています。
日本では祝日になっていないせいもあってか。あまり馴染みがないように思います。
しかし、せっかくの「労働者の日」です。
今一度、労働環境などについて考えてみませんか?

私が以前書いた記事でもご紹介しましたが、北欧諸国を中心に8時間よりさらに短い6時間労働が普及してきていますし、いきなり6時間労働は難しいかもしれませんが、日本の企業でももっと効率よく気持ちよく仕事ができる方法があるはずです。

人生の大半を過ごすであろう職場の労働環境が悪い、というのはあまりにも悲しいことです。
今あなたの理想の労働環境とは、どんなところでしょうか。
設備、人間関係、働き方、様々な目線でとらえることができると思います。そして、それを変えていくことは本当にできないのでしょうか。
一人ひとりが労働について考え、今日が今後につながる「労働者の日」となることを願ってやみません。

<参考>
「より良い労働環境を求めて」(産業保健新聞)
「大企業だけではない――若者たちの過酷な労働環境」(産業保健新聞)
「「時間」の捉え方で生産性向上!~キーワードは「リモートワーク」~」(産業保健新聞)
「北欧で流行りの「1日6時間労働」! 日本で実現する?」(産業保健新聞)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

中川果穂株式会社ドクタートラスト 広報

投稿者プロフィール

幸福度や労働生産性が高いと評される北欧(ノルウェー)へ留学した際、仕事に対する日本と北欧の良いところ悪いところをひしひしと感じてきました。この良いところをお伝えすべく、北欧の労働環境などに関しての情報はもちろん、身近な話題や疑問を分かりやすくお仕えできるよう日々勉強中です!
【ドクタートラストへの取材、記事協力依頼、リリース送付などはこちらからお願いします】

この著者の最新の記事

関連記事

解説動画つき記事

  1. 【動画あり】休職者、在宅勤務者を手厚く支援する「アンリケアサービス」とは?

一目置かれる健康知識

ページ上部へ戻る