寒さと乾燥が気になる季節となりました。
インフルエンザやマイコプラズマ肺炎、コロナウイルスが流行していますが、特に「冬季」に流行する代表的なウイルスの1つが「ノロウイルス」です。
今回はノロウイルスの正しい知識と予防法をお伝えします。
ノロウイルスとは?どこから感染する?
ノロウイルスは、嘔気・嘔吐、下痢を主症状とする急性胃腸炎の原因ウイルスの1つです。
ノロウイルスによる食中毒は年間を通して見られますが、特に冬季に流行します。
ノロウイルスの感染経路
経口感染
ノロウイルスの最も代表的な感染経路は経口感染です。
ノロウイルスに汚染された食品(例:二枚貝)を加熱不十分のまま食べた場合に起こります。
また、ノロウイルスに感染した人が調理すると、手から食品にウイルスが付着し、二次感染を起こすリスクもあります。
接触感染
ノロウイルス感染者の嘔吐物や便を直接手で触れた時にも感染します。
飛沫感染
ノロウイルス感染者の嘔吐物が床に飛散した場合や、人同士の接触する機会が多いところで、直接飛沫によって感染する場合もあります。
空気感染
ノロウイルスの感染者の便や嘔吐物が乾燥して、付着したほこりとともに空気中へ舞い、それを吸い込むと感染することもあります。
ノロウイルスの症状
ノロウイルスの潜伏期間は24~48時間です。
また、主な症状は嘔気・嘔吐、下痢、腹痛、37~38度の発熱で、通常症状は1~2日経つと治癒します。
ウイルスに感染しても症状が軽度であったり、無症状の場合もありますが、持病がある方や、乳幼児、高齢者は重症化するリスクもあるので、特に注意が必要です。
ノロウイルスの治療
ノロウイルスに効果のある薬は現在なく、対症療法が基本となります。
特に乳幼児や高齢者については、脱水となるリスクが高いので、まずは水分補給を優先的に行い、飲水が難しい場合は、医療機関にて点滴を行うなどの治療が必要となります。
ノロウイルスの予防法~ポイント4つ~
ノロウイルスの予防には4つのポイントがあります。
(1)ノロウイルスを「持ち込まない」
調理している人がノロウイルスに感染していると、食品から多くの人にノロウイルスが二次感染する可能性があります。
調理する人は以下2点を心がけましょう。
・ 毎日丁寧な手洗いや、日々の健康管理
・ 腹痛や下痢などの症状があるときは、食品を扱わない
(2)ノロウイルスを「つけない」
調理など作業をする前などは、必ず「手洗い」を行いましょう。
<手を洗うタイミング>
・ トイレに行った後
・ 調理施設に入る前
・ 次の調理作業に入る前
・ 手袋を着用する前 など
(3)ノロウイルスを「やっつける」
食品に付着したノロウイルスを死滅させるには、中心温度85~90度、90秒以上の加熱が必要です。
調理器具に関しては、洗剤で十分に洗浄後、85度以上のお湯で1分以上加熱するか、次亜塩素酸ナトリウムを含む塩素系漂白剤か、下記消毒液で代用できます。
<ノロウイルス対策用消毒液の作り方>
・ ドアノブなど感染者が直接触れたもの、場所:家庭用塩素系漂白剤10mlと水2.5lを混ぜて使用
・ 嘔吐物・便などが直接付着したもの、場所:家庭用塩素系漂白剤10mlと水0.5mlを混ぜて使用
(4)ノロウイルスを「ひろげない」
ノロウイルスが身近で発生した時には、感染を広げないために食器や環境など消毒を徹底すること、また嘔吐物などの処理の際に二次感染しないように対策しましょう。
<嘔吐物の処理のポイント>
・ マスクやガウン、手袋などを着用する(ガウンは家庭にあるごみ袋でも代用できます)
・ 嘔吐物を乾燥する前にペーパータオルでふき取り、嘔吐物が付着した場所には上記の方法で消毒する
・ 嘔吐物はや手袋などはビニール袋で密閉する
・ 換気を行い、処理した人は必ず丁寧に手を洗う
おわりに
ノロウイルスによる食中毒になった場合は、無理をして仕事や学校には行かず、医療機関を受診し、医師の許可が出るまで自宅で休養しましょう。
また、自宅では感染を広げないため、前記予防法で紹介した4つのポイントを実践しましょう。
厳しい寒さはまだ続くと予想されており、ノロウイルスも引き続き感染しやすい時期です。
一人ひとりが気を付けて、ノロウイルスに感染しないように冬を乗り切りましょう。
<参考>
・ 政府広報オンライン「ノロウイルスに要注意!感染経路と予防方法は?」
・ 厚生労働省「ノロウイルスに関するQ&A」
・ 広島県「ノロウイルス対策用消毒液の作り方」