カテゴリー:ワークライフバランス
-
「選ばれる企業」への変革~少子化社会を生きる若者の働き方の理想と現実~
厚生労働省が公表した「令和6年(2024)人口動態統計月報年計(概数)の概況」によると、2024年の年間出生数は68万6,061人で、前年の72万7,288人から4万1,227人減少したことが明らかになりました。 出生… -
静かなる変化~2025年「静かな退職」の実態と企業の視点~
株式会社マイナビが2025年に発表した正社員の「静かな退職」に関する調査により、正社員の働き方に重要な変化が生じている実態が明らかになりました。 4割を超える人々が、従来の積極的な貢献や昇進意欲とは異なる「静かな退職」… -
「意味がない」で終わらせないために!産業医面談の実態を解説
「産業保健新聞」の運営元、ドクタートラストで産業保健に携わる仕事をしていくなかで、ここ数年で産業医の認知度が格段に上がったように感じています。 一方で、企業において業務上産業医と関わりを持つ方は極一部です。 産業医は… -
経営者が最も受けているがん検診は?~中小企業での「がん対策」実態調査より~
2025年2月3日、がん対策推進企業アクションは「令和6年度(2024年度)中小・小規模企業での「がん対策」(検診・就労)の実態調査結果報告」(以下、2024年度調査結果)を公表しました。 これは、2020年度から5年… -
ワークライフ・インテグレーションを実現できている人はどのような人
「ワークライフ・インテグレーション」という言葉を知っていますでしょうか。 よく似た用語「ワーク・ライフ・バランス」を知っている人は多いと思います。 実際、ワークライフ・インテグレーションを知っている人は25.8%しか…