- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:健康管理
-
【保健師が解説】腸内細菌を整える食事のポイントは“増やす”と“元気にする”
腸内フローラ(腸内細菌)って? ヒトの腸内には、細菌がおよそ1,000種類、100兆個も生息していることが知られています。 特に小腸から大腸にかけて多くの腸内細菌が生息しており、お互いに影響しあいながらバランスをと… -
【特別な資格不要】あなたの知識と技術が命を救います!応急対応の基本を学んで共助の力を高めましょう
日本では地震や土砂崩れ、大雨・洪水などさまざまな自然災害が発症しています。 そのため「目の前で人が倒れている」といったように突然の事故や病気など救急車を呼ぶような場面に遭遇することがあるかもしれません。 こうした場面… -
9月15日は「老人の日」!敬老の日とは何が違う?
皆さんは、一般的に知られている「敬老の日」と似た名前を持つ、「老人の日」があるのをご存じですか? 敬老の日と老人の日には、どのような違いがあるのか見ていきましょう! 「老人の日」ってなに? 9月15日「老人の日」と… -
「超」悪玉コレステロールに注目しよう~今すぐチェック!健診結果の新しい視点~
みなさんも、「善玉コレステロール」と「悪玉コレステロール」という2種類のコレステロールについてはご存じと思います。 しかし、「超悪玉コレステロール」という存在を知っていますか? この記事では、近年注目されている「超」… -
9月は「食生活改善普及運動月間」~手間不要!ちょっとの工夫でバランス重視の食事が叶う~
厚生労働省では、毎年9月1日から30日までの1か月間を「健康増進普及月間」、「食生活改善普及運動月間」としています。 このうち2024年度の「食生活改善普及運動」は「食事をおいしく、バランスよく」を基本テーマとし、以下…