「個人の判断」が一番難しい!場面別マスク着用のススメ

コロナ禍になり早3年が経過しました。
2023年3月13日には、政府から「マスクは個人の判断に委ねる」との見解が示されました。
しかしながら、5月8日の5類感染症(インフルエンザと同じ対応の扱いにする)移行までは様子を見ながら着脱されている方が多いのでないでしょうか。

実際、3月の卒業式シーズンではまだまだマスク装着の方が多く、4月の入社式シーズンになり少しずつ外している方も見かけるようになってきました。
国民病になりつつある花粉の飛散による花粉症やPM2.5、黄砂など、コロナとは違う面での防御面で着用されていた方もおられたのではないでしょうか?

その場に応じたマスクの着用をお勧め

「個人の判断と言われても困る!」という方が多いと思いますが、マスクを着けなくてもいいということではありません。
過去3年間のデータではコロナ感染の予防にはマスク装着の有用性が明らかになっており、消毒も一定の効果があることは事実です。
マスクが必要な場面は「感染しているかどうかわからない人と飛沫が届く2メートル以内で会話をするとき」です。
とくに高齢者や免疫力が低下している人に会うときには装着が望ましいと考えられます。
企業においては接客や営業等他者と接する業種についてはマスク着用をすることが多く、オフィスなどの室内個人業務については個人の判断としているところが多いようです。

新型コロナは無症状でも感染する特徴があるため、今後同分類になるインフルエンザのように「咳をする人はマスク」という対応だけでは防げないのです。
自分が感染者になっている可能性が否定できないため、マスクで飛沫が飛ぶのを防ぐのが医学的な理由です。

人気のない道路や外を歩くのにマスクは要らないでしょう。
また、スーパーなども人が少ない時間帯に行く分には必要性は低いですが、土日などの混雑した店内では装着が望ましいでしょう。

病院や高齢者施設など、多くの免疫力の低い人(病原菌に弱い)がいる場所では着用が推奨されます。
また通勤ラッシュなど、人混みの中で過ごす時間がある場合はつけておくほうが良いでしょう。

飲食場面ではどうか?

飲食店などでは、「基本的にはマスクを外す傾向が強まる」とされており、まだ透明のつい立てなどを併用しているところが多いように感じています。
飛沫飛散防止シートなどがある場面では、マスクを外して飲食や会話を楽しんでも良いでしょう。
国からもマスク着用の推奨の項目は削除されているのに伴い、各都道府県でも認証基準を改定しているところが多いです。

またイベントなどの主催者(会社などで行事を企画する場合)は、必ずしてもマスクの着用を働きかける必要がないともいわれていますので、脱マスクに向けて企業側から取り組むことも大切です。

歓送迎会などの集まりの場面においては、やはり上記と照らし合わせながら、自己紹介などの時にはマスクを外して表情がしっかり見える形でコミュニケーションのスタートを切りたいですね。
マスクをしているとどうしても顔の半分ほどが隠れますし、口元がみえないため相手の表情もわかりにくく、状況を推し量るのは難しくなります。
新しい職場での新しい人間関係では、まずは顔を覚えてもらうことも大切ですので、マスクなしでのあいさつから始めてみて、狭い場所(給湯室など)でのお茶の準備を複数で行う場面ではマスクをするなどしてメリハリをつけた使用をしてみましょう。

マスクの付け外しをする機会が増えるので、マスクケースなども自分のオリジナルのものをもって気分を変えるのも良いですね。

5月8日以降の指針はどうなる?

感染症法の位置づけが5類感染症に変更されることに伴い、国などからの細かな指示がなくなることが予測されており、まさにwithコロナ時代の到来となりそうです。
コロナがなくなるわけではないので、基本的な外出先からの帰宅時には手洗い・うがい・使い捨てコップの使用等は続けつつ、マスクも場面に応じた使い分けをしていく時代になりそうですね。
マスクを外すことで気分も解放されて、5月の連休明けの憂鬱な気持ちも少し楽になることを願っています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

IKAZAKI MIZUKA保健師

投稿者プロフィール

看護師として病院勤務後、人工肛門ケアの認定看護師資格取得のため、アメリカ・クリーブランドクリニックに留学。帰国後、専門外来、市町村の保健師として母子保健を担当したのち、介護離職を経験する。復職後は、子育てをしながら、産業保健師として働く世代の方へ保健指導を行う。また、介護と子育てのダブルケア経験を活かすため、在宅介護のスペシャリストである介護支援専門員の資格を取得。
現在は、「地域包括支援センター」で、介護予防のための健康づくり、ダブルケア、8050問題、認知症など地域で暮らす高齢者のあらゆる相談を受け付ける業務を保健師として担っている。

この著者の最新の記事

関連記事

解説動画つき記事

  1. 【動画あり】休職者、在宅勤務者をサポート「アンリケアサービス」~その魅力と導入の流れ~

一目置かれる健康知識

ページ上部へ戻る