対策はできてますか?建設業における労働災害の防止

こんにちは。ドクタートラスト営業部の齋藤です。
本日は、建設業における労働災害の実情と労働災害防止の取り組みをわかりやすく紹介します。

建設業における労働災害の実情

建設業における労働災害の発生数については、長期的にみると大きく減少していますが、それでも今もなお年間約300人が労災事故により亡くなり、約1,500人が休業4日以上の傷害を負っています。
死亡災害、死傷災害で最も多くの原因は、墜落・転落による事故です。
死亡災害の約4割、死傷災害の約3割が墜落・転倒が原因によるものとなっています。
また、実際に墜落・転落事故が起こった作業環境別にみてみると、屋根などの端や開口部からの墜落・転落が最も多く、次いで足場からの墜落・転落や近年では、はしごや脚立からの墜落・転落災害が増加傾向にあります。

労働災害における今後の課題とは

死傷災害が多い、屋根等の端・開口部からの墜落・転落において課題となる点は、知識や対策に使える資金不足、またそれに伴うノウハウ不足等から手すりの設置や要求性能墜落制止用器具の使用など、法令上の措置が不十分であることがあげられます。足場での墜落・転落災害では、手すりなどがなく、足場の安全点検が行われていない事例が散見されているのも現状です。
いずれも、改善に時間や費用が掛かることから、なかなか対策が打ちにくい現状があるのかもしれません。

具体的な改善方法

転倒・転落事故をなくすための具体的な対策は、下記があげられます。

1. 屋根・屋上等の端・開口部からの墜落・転落防止対策

○ マニュアルの作成・普及
・ 最新の木造家屋建築工事における墜落等防止対策
・ はしご・脚立(内装工事を含む)からの墜落防止対策
・ 2m未満の低所からの墜落転落防止対策

2. 足場での通常作業中の墜落・転落防止対策

○ 足場点検の確実な実施
* あらかじめ点検実施者を指名(作業開始前および組立て後点検)
* 点検実施者の氏名の記録及び保存(組立て後点検)
・ 組立て等後点検実施者は足場の組立て等作業主任者で能力向上教育を受講した者等を推奨、点検実施者の能力と労働災害や法令違反との関係について調査・検討

3. 足場の組立・解体中の墜落・転落防止対策

○ 作業手順の遵守徹底
・ 足場の組立・解体作業時における正しい作業手順の遵守の徹底
○ 手すり先行工法等の普及促進
・ 「手すり先行工法等に関するガイドライン」の内容の充実(足場部材の最新の安全基準の反映等)、周知・指導とフォロー

4. 足場の壁つなぎの間隔

・ くさび緊結式足場での壁つなぎ間隔等について、足場に関する科学的知見の収集とデータに基づいた対応

また、上記のような労災防止に対し、公的機関では助成金などの支援があります。
特に、小規模作業所などでの知識不足を解消するための支援として、人材開発支援助成金があり、認定職業訓練または指導員訓練のうち、建設関連の訓練を実施した場合、対象経費の6分の1が助成されます。
労働人口が減少する中で、労働災害による個人や会社としての損失を生み出さないためにも、事業者として従業員を守る工夫が必要です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

斎藤 樹株式会社ドクタートラスト

投稿者プロフィール

大学時代は、心理学を勉強し心の病になってしまった人が、もう一度社会にでるための支援などを学んできました。病気を未然に防ぎ、元気に働ける人を増やすお手伝いができればと考えています。一人でも多くの人が健康に働けることにつながる情報を発信できるよう頑張ります。
【ドクタートラストへの取材、記事協力依頼、リリース送付などはこちらからお願いします】

この著者の最新の記事

関連記事

解説動画つき記事

  1. 【動画あり】休職者、在宅勤務者をサポート「アンリケアサービス」~その魅力と導入の流れ~

一目置かれる健康知識

  1. 他人ごとだと思っていませんか?若年性認知症
ページ上部へ戻る