- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:労働環境
-
在宅勤務で新たな課題 新入社員が陥りやすい心身の健康リスクとは?
新型コロナウイルスの影響で、私たちの仕事・私生活が大きく変化し丸2年が経過しました。 コロナ禍前後で大きく変わったうちのひとつが、「働く場所」が柔軟になった企業が増えたことです。 総務省の「令和2年通信利用動向調査」… -
災害用では対応できない?感染症に特化したBCP策定が求められる理由
オミクロン株が猛威を振るうなか、ここに来て「社内に感染者が出た」「濃厚接触者になった」といった理由から出勤できない、自宅待機しなくてはいけないなどに陥り、事業そのものの基盤が揺らいでいる企業も少なくないのではないでしょう… -
オンライン会議のハードルが下がった!隙間時間が活用しやすい!こんなにあったテレワークのメリット
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い急速に広がったテレワーク。 本格導入からおよそ2年が経ち、テレワーク開始当初は孤独感を抱いたり、コミュニケーションが取りづらいと感じていたものの、今やすっかり慣れた方も多いのではないで… -
ハラスメントのリテラシーを高めよう!パワハラ相談件数が増加した背景には何がある?
2021年12月14日、一般社団法人日本経済団体連合会は「職場のハラスメント防止に関するアンケート結果」 をとりまとめ、公表しました。 この調査は、職場のハラスメント防止に関する法律の施行から1年が経過したことを踏まえ… -
発達障害を抱える働き盛りの従業員の胸中~職場ができる配慮とは?~
「発達障害」を皆さんご存じでしょうか? 最近では、新聞やテレビ、SNSなどで取り上げられる機会も増えていますね。 私は産業保健師として産業保健の場で働いており、「仕事がうまくこなせない」、「周囲と関係が作れない」…