- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:長時間労働
-
仕事と生活の満足度はコロナ禍の働き方でどう変わった?「満足度・生活の質に関する調査報告書2022」から読み解く
2022年7月29日、内閣府は「満足度・生活の質に関する調査報告書2022」を公開しました。 本調査は2019年から毎年実施されており、2022年で4回目となりました。 主観的なウェルビーイング(身体的、精神的、社会… -
「これからの労働時間制度に関する検討会」報告書が公表されました~キーワードはニーズの変化への対応~
「労働時間制度」の今までとこれから 現在は、新型コロナウイルス感染症第7波のさなかとされています。 以前のように行動制限などが行われる予定は本稿執筆時点ではないものの、コロナ禍はまだまだ続きそうですね。 さて、コロ… -
建設業は2024年4月から時間外労働の上限規制が適用!なぜ施行猶予期間が長い?
東京オリンピック開催に伴い競技場の改修・建築が活性化し、建設バブルとまで言われるほど好況だった建設業界も新型コロナウィルス感染症の影響で打撃をうけています。 そんな中、2024年4月から時間外労働の上限規制について… -
運送業や外食産業の労働実態が明らかに~「令和3年版 過労死等防止対策白書」が公表されました~
令和3年10月26日(火)、厚生労働省は、過労死等防止対策推進法第6条に基づき、令和3年度版「過労死等防止対策白書」(以下、白書)を公表しました。 白書は毎年公表されており、今回で6回目となります。 ※令和2年度… -
11月は「過労死等防止啓発月間」 ~2021年度の実施内容をチェックしましょう!~
厚生労働省では、毎年11月を「過労死等防止啓発月間」と定め、過労死などをなくすためのさまざまな取り組みを行っています。 過労死とは、長時間労働および過重労働などにより引き起こされる脳や心臓の疾患が原因による突然死、過労…