- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:生活習慣
-
2025年のテーマは「少酒」!全国生活習慣病予防月間がはじまる
毎年2月は全国生活習慣病予防月間です。 生活習慣病予防に対する国民の意識向上と、これによる健康寿命の伸長を目指すために、日本生活習慣病予防協会が主催となり毎年2月に実施しています。 生活習慣病とは、食習慣や運動習… -
【管理栄養士執筆】乾燥やニキビなど気になる冬の肌トラブル、改善のカギは腸内環境&食事にあり!
冬になり、肌の乾燥や粉吹き、ニキビなど、肌トラブルに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 肌トラブルを防ぐためにスキンケアを入念にしたり、睡眠時間をしっかり確保したりなど対策される方も多いかと思いますが、実は腸内環… -
ベジファースト、カーボラストは無駄だった?食糧摂取基準から削除されたエビデンスを徹底解説!
厚生労働省が2024年10月に公表した「日本人の食事摂取基準(2025年版)」から、ベジファーストに関する記述がなくなったことで、大きな話題をよんでいます。 ベジファーストは、野菜を先に食べることで食事による血糖値の急… -
肥満者、喫煙者は減少傾向!運動量、野菜摂取量は?~「令和4年国民健康・栄養調査」から見えた課題とは~
2024年8月、厚生労働省は「令和4年 国民健康・栄養調査」(以下、2022年国民健康・栄養調査)の結果を公表しました。 今回は3年ぶりの実施となった2022年国民健康・栄養調査調査の結果をご紹介します。 ※令和2年… -
運動からアプローチする健康経営~習慣のない世代2位は30代、1位は?~
昨今の健康経営推進の高まりから、本記事を読んでくださっている皆様の会社でも従業員の方が健康で元気に働くための取り組みを展開されているのではないでしょうか。 健康経営と一口に言ってもその内容はさまざまですが、今回は従業員…