- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:健康経営
-
健康で元気に働くために~カギを握っているのは企業~
日本人の労働者は、睡眠時間を除くと1年の約3分の1の時間を仕事に費やしていることから、職場環境は健康の観点から非常に重要です。 現在日本では労働者の長時間労働の常態化やメンタルヘルスの増加が問題視されています。 従業… -
法令外の「健康情報」を収集する際は、事前の本人同意を得る必要があります
健康経営、労働者の健康への関心が高まり、自社でも労働者の健康作りを促進するため何か施策を打とうという企業も多いのではないでしょうか? 特に生活習慣に関する施策を検討する中では、現状の把握や、施策の効果の検討のために、歩… -
「副業・兼業労働者の健康診断助成金」が新設されました!
今年の健康診断はもう受けましたか?コロナの影響で例年より遅れて受けた人も多いかもしれません。 今年度より新しく「副業・兼業労働者の健康診断助成金」が始まりましたのでご紹介させていただきます。 助成金の概要 助成対象… -
中小企業が健康経営優良法人認定をとるメリットとは?
従業員の高齢化 企業の健康経営に注目が集まっている理由の一つが、従業員の高齢化や従業員の定着率です。 日本は将来、生産年齢人口とされる15~64歳の数が減り続けると言われています。 それに伴い、企業はこれまで以上に… -
「健康経営優良法人2021認定」のスケジュール、認定基準は?
健康経営優良法人認定制度は、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している法人を顕彰する制度で、2017年度に始まりました。 年を追うごとに認定企業が増…