- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:季節のテーマ
-
食中毒予防は、つけない!増やさない!やっつける!
細菌が原因となる食中毒は夏場に多く発生します。 その原因となる細菌の代表的なものは、腸管出血性大腸菌(O157、O111など)やカンピロバクター、サルモネラ属菌などです。 食中毒を引き起こす細菌の多くは、室温(約20… -
今年の重点事項はストレスチェック、リスクアセスメント~全国労働衛生週間
先日、厚生労働省から平成28度年の「全国労働衛生週間」の指針についての発表がありました。 実施期間は10月1日(土)から7日(金)まで、今年で67回目の開催となります。 毎年10月に実施されている全国労働衛生週間… -
夏にうれしい!お酢の3つの効果
気温が上がってくると、さっぱりした食べ物や飲み物が恋しくなりますね。 なかでもお酢は、酢の物など手軽に食事として取り入れやすい調味料です。 お酢の疲労回復効果や食欲増進効果はよく知られており、よく冷やした酢のものは、… -
オフィスで簡単にできる「むくみ対策」
電車やオフィスの冷房がきく季節になりましたね。 蒸し暑い日は涼しくて快適な一方、立ち仕事の多い方、または座っていることが多いデスクワーク中心の方に気をつけていただきたいのが「むくみ」です。 空調を調節できればいいので… -
お弁当による食中毒にご注意!~ヘタは取るのが鉄則~
食中毒対策できていますか? 少し前には「お弁当男子」という言葉ができるほど、健康や節約の面からお弁当を持参する方が増えているようです。 外食にくらべてヘルシーかつ経済的なお弁当。 しかし、全国的に梅雨真っ只中の今、…