- Home
- 池田 三菜子
投稿者プロフィール

池田 三菜子株式会社ドクタートラスト
総務・経理を経て、現在は営業事務にて幅広く社員をサポート。20代は好き勝手生きてきましたが、一児の母となった今、時間の大切さを痛感中。
「効率化」「時短」「思いやり」を胸に、共感をいただけるお役立ち記事を発信していきたいと思っています。
【ドクタートラストへの取材、記事協力依頼などはこちらからお願いします】
池田 三菜子一覧
-
「パスワード何だっけ?」でもう悩まない!2月1日~3月18日はサイバーセキュリティ月間です
はじめに 2月1日から3月18日はサイバーセキュリティ月間です。 この期間、国民のサイバーセキュリティに関する認識を深めるため、政府による各種取り組みが集中的に行われます。 サイバーセキュリティと聞くと大袈裟な… -
災害時における休業手当はどうなる?
先月、西日本を中心に線状降水帯による記録的な大雨が各地で起こり、甚大な被害をもたらしました。 労働者の立場としては、災害により会社が休業となった場合、その間の給与がもらえるのかどうか、気がかりな点のひとつだと思います。… -
- 2021/7/5
- ワークライフバランス, 新型コロナウイルス
コロナ禍で需要拡大!雇用側からみた隙間バイトの利点とデメリット
コロナ禍において、雇用側、労働者側共ともに「単発バイト」、「隙間バイト」とよばれるアルバイトの需要が増えています。 従来、単発バイトといえばフリーターが多く見られていましたが、現在では職を失った学生や、主婦達の間で人気… -
続くコロナ禍に対応した就業規則に見直しをしましょう!
2020年は、真の意味で働き方改革元年と言えたでしょう。 働き方改革という言葉自体は数年謳われてきましたが、実際に柔軟な働き方が必要とされたときに、本当に今までの準備が正しかったのか…。 それまでの成果が明確に表れた… -
新型コロナウイルス感染症による厚生年金保険料の納付猶予とは?
事業者の中には、今回の新型コロナウイルス感染症の影響で収益が大きく減少し、毎月の固定費の支払に頭を抱えていらしゃる方も多いのではないでしょうか? 特に厚生年金保険料などは、従業員への支給額が多少変動しても固定のため、従…
今読まれています
- 今ブームのサウナや筋トレも影響する?健康診断の前日や当日の食事や過ごし方のポイントを管理栄養士が解説
- 【管理栄養士が解説】段階に応じて朝食のレベルアップ!欠食さんにこそ摂取してもらいたい栄養素とは
- 特定保健指導は「面倒な指導」?従業員に前向きに参加してもらうために、企業にできること
- 「有酸素運動」と「筋力トレーニング」オススメはどっち?推奨される順番は?
- メタボ率や欠食率の高い業種は?「業態別にみた被保険者の健康状態に関する調査から見る健康課題」公表
- 2025年6月、企業における熱中症対策が義務化!対象は?求められる事項は?
- 朝食欠食は、脳出血のリスク1.36倍、2型糖尿病のリスク1.21倍~今すぐ朝の習慣を見直そう!~