- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
2021年、法定調書類の電子提出義務化!パソコン対応していますか?
2021年より電子データによる法定調書類提出義務化の範囲が拡大されます。 紙媒体での提出が許可されていた法定調書類について、一定条件以上になるとe-Taxもしくは電子媒体(CD・DVDなど)でしか提出できなくなります。… -
若手の教育や成長に不可欠!パワハラと言われないために気をつけること
パワーハラスメント防止のため、相談体制の整備などの雇用管理上必要な措置を講じることを令和2年6月1日(中小企業は、令和4年3月31日までの間は努力義務)に施行されることが決定しました。(改正労働施策総合推進法) こうい… -
プライベートな理由でのメンタル不調者の対応はどこまでやるべき?
メンタル不調から休職する理由は、過重労働、過度なプレッシャー、人間関係などさまざまあります。 なかには業務と関係のない理由でメンタル不調になってしまうことも。 企業として、どういったレベルまで対応する必要があるのかを… -
待ったなし!パワハラ防止対策義務化
2020年6月1日から、大企業ではパワハラ防止対策が義務づけられます。 中小企業は2022年3月31日までは、努力義務とされていますが、早めに取り組んでおいて損はないでしょう。 なぜならハラスメント対策は、被害者を守… -
肝機能の数値が引っかかるのはお酒の飲みすぎ?~定期健診シーズンの気になる項目~
新年度に入ってすぐに定期健康診断の方は多いのではないでしょうか。 健康診断では、身長や体重・腹囲をはじめ、血圧や血液検査など、さまざまな項目を測定します。 体重や血圧の変化は比較的わかりやすいものの、血液検査の結果は…