厳しい暑さも落ち着き、少しずつ涼しくなってきましたね。
ようやく過ごしやすくなったはずなのに、夏バテのようなだるさや食欲不振、疲れなどの体調不良を感じることはありませんか?
もしかすると季節の変わり目に起こる「秋バテ」が原因かもしれません!
今回はこの「秋バテ」についてわかりやすく解説していきます。
夏バテとは違う、秋バテとは?
真夏の高温多湿の影響で体調を崩す夏バテと違い、秋バテは冷たい物のとりすぎによる身体の冷えや、朝晩の寒暖差による自律神経の乱れなどによって起こります。
症状としては、疲れやすくだるい、立ちくらみやめまいがある、食欲がない、なかなか寝られない、朝起きられない、肩こりなどがあります。
在宅勤務や外出自粛の人は特に注意
在宅勤務や外出自粛によって、以下のような生活習慣になっていたり、悩みを持つようになっていませんか?
・ 冷房の効いた室内にいる時間が長くなりがち
・ 身体を動かす機会が少ない
・ 生活リズムが崩れやすくなることから十分な睡眠や休養がとれていない
これらは、秋バテの原因となる身体の冷えや自律神経の乱れにつながるので注意が必要です。
秋バテにならないためにできること
① 温度差を小さくする
秋の朝昼晩の寒暖差や冷房による室内外の気温差が大きいと、体の体温を一定に保つように調整する自律神経が乱れやすくなり、身体や心にさまざまな症状が出ます。
日頃から気温の変化に備えて脱ぎ着しやすい服を着たり、上着を1枚持ち歩くようにして体温を調整できるようにしましょう。
また、ぬるま湯で入浴して冷房で冷えた身体を温めると、自律神経を整えて心身の疲労回復に繋がるのでおすすめです!
② 3食バランスよく食べる
主食・主菜・副菜の揃ったバランスのよい食事をとるようにしましょう。
人が健康に生きていくためにはいろいろな栄養素をきちんととる必要があります。
食事バランスを1食で揃えることができない場合は、1日、または数日単位でいろいろな料理を組み合わせながらバランスを整えるように考えてみましょう。
③ 水分補給を心掛ける
私たちは日常生活の中で尿や便、呼吸、皮膚からの蒸発などによって水分が失われています。
一方で少し暑さが和らいだことや、外に出る機会が減って涼しい部屋で過ごす時間が長くなった分、喉の渇きを感じにくくなったことがあり、水分を摂る機会が減りがちです。
そのため、水分は喉が渇いていなくても定期的にとるよう意識しましょう。
ただし、冷たい飲み物は胃腸に負担をかけやすいため、飲み過ぎに注意してください。
④ 睡眠をしっかりとる
十分な質や時間の睡眠がとれていないと、自律神経のバランスを崩すことにつながります。
睡眠時間を確保するほか、生活リズムを整える、眠る前のアルコールやカフェインを控えるなどして睡眠の質を上げられるようにしましょう。
⑤ 適度な運動
適度な運動は発汗機能を高めて体温調節を上手くできるように助けるほか、睡眠の質を上げることにつながります。
無理のない範囲で取り組める運動を行うようにしましょう。