産業医選任で失敗しないためのワンポイントアドバイス

小さかった企業が徐々に大きくなり、従業員数が50名を超えるようになったら、労働安全衛生法により産業医の選任義務が発生します。

そうなった場合、各企業はどのようなポイントで産業医を選任しているのでしょうか?

費用対効果は合っているか?

例えば、よくこんな例を聞きます。

・法律で決まっているから、取りあえず医師を選任しておけばいいか…
・知り合いに産業医がいるから、ひとまず声をかけてみよう…
・産業医の紹介会社のうち、一番費用の安いところに頼もう…

上記のようなかたちで産業医を選任した場合でも、法律上の産業医選任義務は果たしたことになりますが、

はたして有意義な衛生管理体制を構築できるでしょうか?

せっかく毎月コストを掛けるのであれば、企業にとってメリットの多い体制を構築したいものです。

産業医選任のポイント

企業としては、まずは自社における次のような状況を把握しておくべきです。

・過重労働者が多いか
・健康診断での有所見者が多いか
・メンタル疾患による休職者が多いか
…等

これらは変化していくものですから、定点観測が必要です。

そのうえで、産業医選任においては、下記ポイントに注目してみてはいかがでしょうか。

●産業医に何を求めるかを明確にする

産業医にも専門があります。

内科医のように、体の不調を専門にする医師もいれば、精神科医のように心の不調を専門にする医師もいます。
社員が心と体どちらに不調の方が多いのかを見極めて、産業医を選任しましょう。

●柔軟にコミュニケーションを取れる医師か
衛生委員会のメンバーは、産業医と月に1回必ず接することになります。

また、人事担当者であれば、相談業務等も含め、それ以上となるでしょう。
その中で円滑に業務を行うためには、円滑なコミュニケーションをとれることがひとつの条件でしょう。

 

急に産業医の必要性が生じた場合でも、上記2点を最低限押さえておけば、誤った選任は起こりづらいといえます。

万全な衛生管理体制の構築が、働きやすい職場環境づくりに直結していきます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

杉山敏之株式会社ドクタートラスト

投稿者プロフィール

人生で一番多くの時間を費やす「働く」という行為が少しでも有意義になるように、「いかに元気に過ごすか」をテーマに少しでも意義のある情報をお届けできればと思っています。「企業」と「労働者」双方に必要とされ、生産性の向上へ貢献できるよう努めてまいります。
【保有資格】健康経営アドバイザー
【ドクタートラストへの取材、記事協力依頼、リリース送付などはこちらからお願いします】

この著者の最新の記事

関連記事

解説動画つき記事

  1. 【動画あり】休職者、在宅勤務者を手厚く支援する「アンリケアサービス」とは?

一目置かれる健康知識

  1. 【保育士が直伝】慣らし保育を早く終える子は、登園時の保護者の行動が違う!
ページ上部へ戻る