- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:健康管理
-
コロナ禍の今、改めて自殺対策を考えよう
「自殺」と聞いて、皆さんは何を思いますか。 自分は自殺するはずがない、自分には関係ない、周りで起こったことがないから身近に感じないなど、思いはさまざまだと思います。 最近では芸能人の自殺が立て続けに起こったこともあり… -
家飲みで増える飲酒量、もしかしてアルコール依存?
今年はコロナ禍で外出の機会がぐっと減り、会食や飲み会の回数もかなり少なかった方が多いのではないでしょうか。 自身のことを振り返ってみても、今年は年明けすぐに友人と1度食事に行っただけ!という、やはり社交的にはとてもさみ… -
【保健師が解説】12/1はエイズデー!自分がHIV陽性になったら?HIV陽性者と働くときに注意することは?
HIV、エイズは30年前に流行した病気で「自分には関係がない」と思っていませんか? 実は、現在もHIV感染者とエイズ患者は年間1,000人以上増えている状況です!(※2019年1年間の新規報告者数は1,236件) 新… -
ワクチンの接種間隔が一部緩和。どんなメリットがあるの?
2020年10月1日、ロタウイルスワクチンが任意接種から定期接種に変更されたことに伴い、その他のワクチンの接種間隔も規定が一部変更されました。 大まかにいうと、異なる種類のワクチン接種に関して、注射生ワクチン同士を接種… -
コロナ禍のインフルエンザ流行シーズンに職場が気を付けるべきこととは?~指定感染症としてのコロナの見直しが行われています~
厚生労働省は9月10日、指定感染症としての措置・運用のあり方に関するワーキンググループの会合を開き、新型コロナウイルス感染症の措置運用を見直す議論を行いました。 厚生労働省「指定感染症としての措置・運用の在り方に関…