- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:健康管理
-
運動からアプローチする健康経営~習慣のない世代2位は30代、1位は?~
昨今の健康経営推進の高まりから、本記事を読んでくださっている皆様の会社でも従業員の方が健康で元気に働くための取り組みを展開されているのではないでしょうか。 健康経営と一口に言ってもその内容はさまざまですが、今回は従業員… -
10月20日は世界骨粗鬆症デ―!ご自身の骨と向き合いましょう
毎年10月20日は世界骨粗鬆症デーです。 世界骨粗鬆症デー(WOD)は、1998年に国際骨粗鬆症財団と世界保健機構(WHO)の共同で骨粗鬆症と骨代謝障害の啓発を目的として制定されました。 骨粗鬆症の症状と検査方法 … -
自分の血糖値を気にしたことありますか?10月8日は「糖をはかる日」
毎年10月8日は「糖をはかる日」です。 「糖(10)をは(8)かる」の語呂合わせから、糖尿病患者の早期発見・早期治療を目的として、多くの方に「糖」と健康の関わりを知ってもらうために2016年に制定されました。 今回は… -
【保健師が解説】腸内細菌を整える食事のポイントは“増やす”と“元気にする”
腸内フローラ(腸内細菌)って? ヒトの腸内には、細菌がおよそ1,000種類、100兆個も生息していることが知られています。 特に小腸から大腸にかけて多くの腸内細菌が生息しており、お互いに影響しあいながらバランスをと… -
【特別な資格不要】あなたの知識と技術が命を救います!応急対応の基本を学んで共助の力を高めましょう
日本では地震や土砂崩れ、大雨・洪水などさまざまな自然災害が発症しています。 そのため「目の前で人が倒れている」といったように突然の事故や病気など救急車を呼ぶような場面に遭遇することがあるかもしれません。 こうした場面…