- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:採用
-
企業担当者が頭を悩ます男性の育休取得を解析!
「イクメン」や「イクボス」といった言葉が生まれてしばらく経ちますが、どうもそれほど世間に浸透していない気がしませんか……? 私の周りでもパパが育休を取得して、積極的に育児に参加しているな!という印象は薄いように思われま… -
出戻り社員が歓迎される?カムバック制度の実態
一度は会社を退職したものの再び戻ってくる、いわゆる“出戻り社員”が増えています。 「カムバック制度」「ウェルカムバック制度」「ジョブ・リターン制度」「アルムナイ制度」など、企業によって呼び名はさまざまですが、約7割の会… -
合理的配慮に役立つ!障がい者雇用には「就労パスポート」を活用しよう
障がい者雇用をしている企業のなかには「どこまで配慮すればいいの?」とお悩みのところも多いと聞きます。 配慮はしたいけど、本人の希望をすべて受け入れて振り回されてしまうことも少なくはありません。 厚生労働省では「精神障… -
手放しで喜べない定年70歳!高年齢で雇用されて賃金減となったときの話
2019年5月15日公表の高年齢者雇用安定法改正案では、希望する高齢者が70歳まで働けるように企業に努力義務を設けることとされています。 現行法:企業の義務 改正案:企業の努力義務 ① 定年延長… -
2019年4月から、労働条件の明示を電子化できるようになりました
労働基準法の改正により、2019年4月から労働条件の通知方法の条件が緩和され、電子メール等の電子的な方法での交付も認められるようになりました。 そこで今回は、労働条件通知書の電子化の概要をご紹介します。 そもそも、労…