- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-

説明のプロになろう! ~心理的距離を相手と一緒にしよう~
天高く馬肥える秋、みなさんいかがお過ごしでしょうか? 精神保健福祉士の笹井です。 取引先相手に商品の説明をしたつもりでも、まったく相手に通じていなかった。 スケジュールや工程を渡していたのに、まったく理解されて… -

男性社員が育児休暇を取得してみた
男性社員の育児休暇は国で定めが置かれている一方で、実際に取得する方が非常に少ないのが現状です。 そんななか、男性社員である私自身が実際に育児休暇を取得した実体験についてお話をしていきたいと思います。 育児休暇を取得し… -

奨学金返済が大変!-企業の取り組み事例-
現在、奨学金制度を利用している方はどれくらいいらっしゃるか知っていますか? また、その返済に追われている方の人数や返済金額はどれくらいなのでしょうか。 奨学金を利用することで、経済的に進学が難しい場合でも進学が可… -

〜働き方改革〜障害者雇用と合理的配慮提供義務
「安全配慮義務」は耳慣れた言葉かと思います。 では、「合理的配慮提供義務」はご存知でしょうか。 どちらも労働者を雇用する会社の義務であり、訴訟に発展した際に、この2つの違反で罰せられ、損害賠償請求を受けるケースが… -

疲労回復をし、メンタルを強化しましょう!
11月は過労死防止啓発月間でした。 皆さんの職場では何か取り組みを行いましたか。 疲労の蓄積という視点 過労死には、疲労の蓄積が大きく関係しており、仕事量や残業時間のみでは判断できません。 そして疲労には、身体活…









