この記事を読んでいただいている方は、ご自身や周囲にメンタル不調を感じている人が多いのではないでしょうか。
「どの病院に行けばいいの?」
「精神科や心療内科ってよく聞くけど、何が違うの?」
そんな疑問を持っている方もいるかもしれません。
今回は精神科と心療内科のちがいや、病院選びのポイントについて、コンパクトにまとめてみました。
すきま時間にサクっと読んでみてくださいね。
精神科と心療内科の特徴と違い
明確な区切りはどこ?精神科と心療内科
精神科では統合失調症やうつ病、双極性障害などの精神病圏の疾患が主な対象となります。
基本的にはすべての精神疾患の治療を行っています(発達障害、認知症も含まれます)。
一方、心療内科は名前の通り、「内科」にカテゴライズされます。
過敏性腸症候群や気管支喘息などの、発症や経過に心理面が大きく影響している心身症を専門とし、身体と心の両面をみて治療を行います。
「メンタル不調があるにしても、身体症状が強ければ心療内科の受診を」と言われたりもします。
精神科と心療内科の特徴についてお伝えしましたが、この2つは明確に区切られているわけではないのが現状です。
皆さんの家の近所に「精神科・心療内科」と併記された看板を掲げているクリニックはありませんか?
これは、受診のハードルが上がってしまうことを防ぐために、「心療内科」という言葉を付け足していることが理由の1つとして考えられます。
「精神科」という言葉に対する偏見が根強いことがうかがえますね。
そのほかに「メンタルヘルス科」という言葉もあります。
精神科と近い診療科いろいろ
精神科の領域に近い診療科について簡単に紹介します。
■脳神経内科:神経・筋肉の疾患(パーキンソン病や脳梗塞など)、認知症、てんかん、ALS(筋萎縮性側索硬化症)、筋ジストロフィーなど
■小児神経科:子どもの神経・筋肉の病気、知的障害、発達障害、遺伝性の神経難病
■脳神経外科:脳腫瘍や脳出血、神経の手術
精神科の医療機関の種類
医療機関は以下の3つに分けることができます。
① 精神科の専門病院である精神科病院
② 総合病院の精神科
③ 精神科クリニック
①の場合、外来業務に加えて、入院が必要な患者さんに入院治療を行う機能があります。
外来では、退院後の患者さんのフォローを行うことも多いです。
②については、研究機関や教育機関を付随した大学病院はこれに含まれます。
③では外来の患者さんのみを受け付けています。入院が必要になった場合は、精神科病院や総合病院へ転院してもらうことになります。
軽症の場合は、まずは近所のクリニックを検討すると良いかもしれませんね。
ネットで医療機関を検索するときのポイント
「近所にどんな病院があるかわからない」という方におすすめのサイトをご紹介します。
GoogleやYahoo!などで「こころの耳 全国医療機関検索」と入力してみてください。
「こころの耳」は厚生労働省が開設している情報提供サイトです。
このサイトでは各都道府県の医療機関検索サイトが集約されています。
詳細な住所や日時、診療科目で検索が可能ですので、より通いやすい医療機関を探すことができます。
医療機関探しの際に役立つのではないでしょうか。
こころの耳「全国医療機関検索」
「メンタル不調」といっても、「食欲がない」「眠れない」「胃が痛い」「何もやる気が起きない」と、症状は人によってさまざまです。
「ほかにもっと苦しんでいる人もいるのに、自分が病院に行ってもいいのかな?」と心配している方をお見かけしますが、悩みは他人とくらべるものではありませんので、ご自分の心と体を一番大事になさってくださいね。
一人で抱え込まずに、医療の力を頼ることも選択肢の1つとして入れてみてください。
今回の記事が、皆さんの医療機関探しの際に役立ててもらえると幸いです。