それって○○ハラ?職場で気を付けるハラスメントとは

パワハラやモラハラ、セクハラといったハラスメントは個人の尊厳を傷つける行為であり、決して許される行為ではありません。
2022年4月1日よりパワーハラスメント防止措置が中小企業の事業者に対しても義務化され、多くの企業が防止措置を講じ、ハラスメント撲滅に向けて社会が大きく動き出しており、より一層の環境改善と被害者の救済が期待されます。

一方で、厚生労働省のデータによると、職場内の「いじめ・いやがらせ」に関する相談件数は増加傾向にあります。
社会一般常識としてハラスメント=悪であることが認識されているにもかかわらず、なぜハラスメントはなくならないのでしょうか。

その理由の1つとして加害者側のハラスメントに対する知識不足が挙げられます。
知識がないために、無自覚にハラスメントを犯してしまい、被害を訴えられて初めて「まさかこれがハラスメントになるなんて……」「そんなつもりはなかったのに……」と自身のハラスメントを認識するケースが非常に多いのです。
つまり、知識不足こそがハラスメントを蔓延させる原因であり、職場で起こるハラスメントについて具体的に知ることで、被害者だけでなく、加害者を減らすことにもつながるのではないでしょうか。
そこで今回は、職場で起こりがちなハラスメントとその対策方法をご紹介していきます。

職場で発生する三大ハラスメント

まずは代表的なハラスメント3つを紹介します。

パワーハラスメント(パワハラ)

立場の優位性を利用しておこなわれるのがこのパワーハラスメントです。
暴力行為はもちろんですが、長時間に渡り激しい叱責や理不尽な命令もパワーハラスメントにあたります。
多くの企業でパワーハラスメントが問題となっており、政府もパワハラ防止法(改正労働施策総合推進法)を施行するなどの対策を行っています。
上司と部下の関係性で起こることため、加害者側の自覚が乏しいのもパワハラの特徴です。

モラルハラスメント(モラハラ)

モラルハラスメントは職場内でのいじめです。
陰で悪口を言ったり、無視をしたりするのはモラルハラスメントであり、パワハラとは違って立場の優位性は関係なく、暴力も含みません。
「大人のいじめ」とも呼ばれ、非常に陰湿であり、職場の人間でも気づくのが難しいという特徴があります。
また、明らかな暴力行為もないため、被害者自身もモラハラなのかどうか判断しにくく、気がつかないまま苦しんでいる人も多いハラスメントです。

セクシュアルハラスメント(セクハラ)

嫌がらせに性的な要素が加わるとセクシュアルハラスメントになります。
男性から女性へのイメージが強いですが、女性から男性や同性でも性的な嫌がらせであればセクハラです。
昇給などを対価に性的な関係を求める「対価型セクハラ」や職場で性的な言動をする「環境型セクハラ」が代表的なセクハラでしたが、近年は性別を理由に圧力をかける「制裁型セクハラ」や自分に好意があると思い込む「妄想型セクハラ」も増えてきています。
2020年にも男女雇用機会均等法のセクハラ防止対策が強化されており、社会全体として取り組まなくてはいけない問題のひとつと言えるでしょう。

職場で起こりうるハラスメント一覧

三大ハラスメント以外に職場内で注意すべきハラスメントを紹介します。

リストラハラスメント(リスハラ)

労働者を企業側が解雇するのではなく、自主退職するように仕向けるのがリストラハラスメントです。
特に中小企業などで多く見られ、望まない部署移動や仕事を取り上げる、無理な仕事を与えて失敗させるなどして、退職金の削減目的で自己都合の退職に追い込みます。

コロナハラスメント(コロナハラスメント)

新型コロナウイルスの流行によって新しく生まれたのがコロナハラスメントです。
多少の咳や鼻水などに対して陰口や暴言など過剰な反応をしたり、コミュニケーションを拒否したりするのはコロナハラスメントに該当します。
また、コロナウイルスに感染している可能性があるのに出勤を強要する、マスクをせずに周囲の不安をいたずらに煽るなどの行為もコロナハラスメントのひとつです。

リモートハラスメント(リモハラ)

リモートワークの増加によって問題になってきているのがリモートハラスメントです。
リモート会議などで服装や部屋の様子などプライベートな部分へ言及するのはリモハラと言えるでしょう。また、必要以上に作業の進捗を確認し、半ば監視しているような状態でのリモートワークを強制するのもリモハラに該当します。

ラブハラスメント(ラブハラ)

恋愛に関するハラスメント全般をラブハラスメントと呼びます。
パートナーの有無を聞き出したり、結婚についての質問をしたりするのは、恋愛観の押し付けにつながり、相手を不快にさせてしまう恐れがあります。
恋愛や結婚はプライベートな部分であり、職場での質問は控えるべきでしょう。

マタニティハラスメント(マタハラ)

出産や子育てを理由におこなわれる不当な扱いをマタニティハラスメントと言います。
マタハラは陰口や暴言だけでなく、妊娠や出産、子育てを理由とした降格や減給も含まれており、女性の社会進出の大きな障害となっています。
政府も育児・介護休業法の改正をおこなうなど対策をおこなっており、各企業の積極的な対応が必要です。

パタニティハラスメント(パタハラ)

マタハラは女性へのハラスメントでしたが、パタニティハラスメントは男性へのハラスメントです。
未だに、男性が外で働き、女性が家事をするという旧態依然としたイメージをもっている管理職や事業者は存在し、男性が育児休暇を取った際に心ない言葉を浴びせられるケースが多いのです。
男性でも積極的に育児休暇を取得できるような職場環境・雰囲気を作り出していくことが求められます。

ジェンダーハラスメント(ジェンハラ)

「女性らしさ」や「男性らしさ」の強要はジェンダーハラスメントに該当します。
性に関する差別や偏見は根が深く、なにげない言動や行動がジェンハラとなってしまうケースも少なくありません。
また、性的指向や性自認を理由としたハラスメントであるソジハラスメント(ソジハラ)も増えてきており、男だから、女だからといったステレオタイプの考えをアップデートしていく取り組みが必要でしょう。

レイシャルハラスメント(レイハラ)

人種的な嫌がらせをレイシャルハラスメントと呼びます。
最近では、日本国籍であるにもかかわらず、見た目を理由に就職説明会を断られた事例もあり、注目が集まっています。

アルコールハラスメント(アルハラ)

アルコールを飲めない労働者に対して、上司と部下の関係を利用して飲酒を強要したり、無理な飲みかたをさせたりするとアルコールハラスメントに該当します。
コロナウイルスの影響で飲みの席が少なくなり、アルハラが起こる場面が減少してきましたが、リモート飲みなどでも起こる可能性があるため注意が必要です。
同じくプライベートの席で発生しがちなハラスメントとしてスモークハラスメント(スモハラ)が挙げられます。

セカンドハラスメント(セカハラ)

ハラスメントを告発した被害者に対して、さらに職場内や企業から圧力がかかるのがセカンドハラスメントです。
セカンドハラスメントは、被害者を追い詰めるだけでなく、他にハラスメントを受けている労働者の告発の妨げにもなるため、他のハラスメントを助長する結果につながります。
こうした2次被害を防ぐためには、ハラスメント講習などをとおして、企業全体のリテラシーの向上が必須です。

ハラスメントハラスメント(ハラハラ)

なんでもないやり取りに過剰に反応してハラスメントを訴え、相手を貶める行為をハラスメントハラスメントといいます。
ハラスメントを利用して自分の主張を通そうとするのは、それ自体がハラスメントになってしまいます。
ハラハラを放置すれば、最低限のコミュニケーションもとることができずに、職場崩壊してしまう危険性もあるため、ハラスメントに対する正しい知識が必要です。

ちょっと変わったハラスメント

時代が進むにつれてさまざまな行為がハラスメントと認められるようになりました。
職場内で起こるかもしれない、少しだけ変わったハラスメントについて紹介します。

エンジョイハラスメント(エンハラ)

エンジョイハラスメントとは「仕事=楽しいもの」という価値観を押しつけるハラスメントです。
たしかに仕事に対するスタンスは人それぞれですよね。
働き方が多様化した現在では、仕事に対する姿勢や価値観も尊重されるべきものであり、人にどうこう言われるものではないのかもしれません。

スイーツハラスメント(スイハラ)

スイーツハラスメントとは「お菓子ハラスメント」とも呼ばれ、特定の人にお土産のお菓子を配らない、買ってきたお菓子を食べなくてはいけない空気を醸し出す行為を指します。
お菓子をすすめる方は完全な善意からの行為ですが、もしかしたらそれが苦痛に感じている人もいるかもしれません。相手の立場に立った想像力が求められますね。
お菓子を配るのではなく「ここに置いておくから、自由にとってね」と一声かけるくらいがいいのかもしれません。

スメルハラスメント(スメハラ)

体臭や香水、柔軟剤の臭いによって相手を不快にさせる行為をスメルハラスメントと呼びます。
臭いはなかなか自分では気がつきにくく、知らず知らずのうちにスメルハラスメントをしてしまっているケースも少なくありません。

コミュニケーションハラスメント(コミュハラ)

大人しく、あまり積極的にコミュニケーションをとらない労働者に対して、発言や会話を強要する行為はコミュニケーションハラスメントに当たります。
たしかにコミュニケーションは業務を進めるうえでは必要不可欠です。
しかし、必要以上に意見を求め、コミュニケーションを強要する行為は、コミュニケーションが苦手な労働者にとっては苦痛以外のなにものでもありません。
労働者一人ひとり性質が異なるため、画一的な対応を求めるのはやめましょう。

ソーシャルハラスメント(ソーハラ)

ソーシャルハラスメントは文字通りSNSに関するハラスメントです。
SNS上でつながりの強要や投稿を監視するなどの行為はソーハラに該当します。
SNSはプライベートなものであり、同僚や上司とはつながりたくないと思っている労働者は非常に多く、SNSを利用して私的なつながりを求める行為はハラスメントと言われてもおかしくありません。

エアコンハラスメント(エアハラ)

これからの時期に気をつけなければいけないのが、エアコンハラスメントです。
必要以上にエアコンの使用を規制したり、寒いと言っている労働者がいるにもかかわらずさらに設定温度を下げたりする行為をエアハラと呼びます。
男性と女性では体感温度に3~5度の差があると言われており、設定温度には細心の注意を払う必要があるでしょう。

ヌードルハラスメント(ヌーハラ)

麺類をすするときに「ずるずる」と音がなりますよね。その音がハラスメントになってしまうかもしれません。
「麺をすするときに音が鳴るのは当たり前」と思う人が多いかもしれませんが、食事中の音を不快に感じる人もまた多いのです。食事中でも周囲の人に対する気遣いを忘れてはいけません。

ハラスメントを防止するために

ハラスメントは今も種類が増え続けており、少しバカバカしいと感じる人ももしかしたらいるかもしれません。
しかし、本記事で紹介したハラスメントで苦しんでいる人は確かに存在するのです。
ハラスメントは「嫌がらせ」という意味であり、意図的かどうかは関係なく、相手が不快と感じた時点でハラスメントに該当してしまいます。
自分ではなく、常に相手の視点に立って、想像力を働かせることがハラスメントを防止するうえで最も重要なのではないでしょうか。

また、すでにハラスメントを犯してしまった人へのカウンセリングも一般社団法人日本ハラスメント協会でおこなわれています。
もちろん悪いのはハラスメントをした加害者ですが、それで終わってしまってはハラスメントを撲滅することはできません。加害者にもしっかりとカウンセリングをおこない、自身の認識を改める機会を設ける取り組みこそがハラスメントを減少させるためには必要なのかもしれません。

<参考>
厚生労働省「令和元年度個別労働紛争解決制度の施行状況」
一般社団法人日本ハラスメント協会「パワハラ更生プログラム」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

秋本雄基俳優兼ライター

投稿者プロフィール

俳優として舞台やCMなどに出演する傍ら、ライターとしても活動中。
持ち前の情報収集能力で、産業保健について猛勉強中です。
ちょっと難しい産業保健のお話をわかりやすく、おもしろくお届けできるように頑張ります。
【Twitter】

この著者の最新の記事

関連記事

解説動画つき記事

  1. 【動画あり】「抗原」「抗体」ってなに? コロナ抗体検査は必要?

一目置かれる健康知識

ページ上部へ戻る