9月24日~30日は結核予防週間です

結核は、患者数と罹患率は減少傾向ではあるものの、現在でも年間約17,000人の患者が発生し、約2,000人が命を落としている感染症です。
厚生労働省では、毎年9月24日から30日までを「結核予防週間」として、結核予防に関する普及啓発などを行っています。
2019年も9月24日(火)から30日(月)までを結核予防週間としています。
これを機に、「結核」について学んでみましょう。

結核とは

結核とは、結核菌という細菌が体の中に入ることによって起こる病気です。
日本では結核の約8割は肺です(肺結核)。
結核菌が肺の内部で増殖し、結核特有の炎症が起こります。
肺が破壊され、呼吸機能が低下します。
また、肺以外の臓器が冒されることもあり、腎臓、リンパ節、骨、脳など体のあらゆる部分に影響が及ぶことがあります。
初期症状は咳、痰、発熱など感冒症状に似ていますが、長く続くのが特徴です。
ひどくなると、倦怠感や息切れ、血の混じった痰などが出始め、喀血(咳と共に血を吐くこと)や呼吸困難に陥って死に至ることもあります。

感染経路~飛沫核感染~

インフルエンザのようなのウイルスは粒子が重いため、ある一定の距離を飛んだら地面に落ちてしまいます。
そのため、咳やくしゃみで排出されても空気中を漂い続けることはまれです。
一方、結核の場合は咳をすることで空気中に結核菌を撒き散らし、その空中で浮いている結核菌をまわりの人が吸い込むことによって感染していきます。
この感染方法を「飛沫核感染(空気感染)」といいます。

結核にかかったらどうなる?

結核を発症した場合は、何も治療しないでいると約50%が亡くなってしまうといわれています。
近年では、医療の発展によりそこまで高い割合で亡くなることはありませんが、髄膜炎を発症してしまった場合は、現在でも約30%の方が亡くなり、治ったとしても後遺症を残すことがあるといわれています。

予防、そして結核かなと思ったら

結核は、生後1歳までのBCGワクチン接種により発症を52~74%程度、さらに重篤な髄膜炎や全身性の結核に関しては64~78%程度の罹患リスクを減らすことができると報告されています。
また、接種の効果は10~15年持続します。

早めの受診が大切です!

前述のとおり、結核は風邪とよく似た症状が見られます。
ただの風邪だと思っていても、痰の絡む咳が2週間以上続いているなど、長引く風邪は要注意!
早めに受診をすることにより早期発見、治療へつながり、周囲の人へうつしてしまうリスクも低下します。

<お役立ちサイト>

・ 厚生労働省「結核」
⇒結核についての情報が掲載されています。
・ 衛生委員会ハンドブック「結核について」
⇒衛生委員会でご活用いただける資料を無料配布しています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

解説動画つき記事

  1. 【動画あり】休職者、在宅勤務者をサポート「アンリケアサービス」~その魅力と導入の流れ~

一目置かれる健康知識

  1. 夜勤勤務者は、いつ、何を食べると太りにくい?押さえておきたい食事のポイント
ページ上部へ戻る