- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:ワークライフバランス
-
アフターコロナのテレワーク実施状況の変化~増加傾向にある、いいとこどりの「ハイブリッドワーク」とは~
新型コロナウイルスの感染者が2020年1月に国内で初めて確認されてから早4年が経ちました。 コロナ禍において濃厚接触を避けるため、出社せず自宅等で仕事をする「テレワーク」が増えました。 新型コロナが収束し、日本も「ア… -
学生の就職観は「楽しく働きたい」「ノルマがきついのは嫌!」~企業が採用活動をするときのポイント~
3月から2025年卒新卒採用がスタートしています。 人材不足、労働人口の減少が常々叫ばれていますが、売り手市場になっている採用活動、就職活動はどのように変化しているのでしょうか。 そこで今回は、2025年3月卒業見込… -
「父親の仕事と育児両立読本~ワーク・ライフ・バランスガイド~」の活用法
厚生労働省「令和4年度雇用均等基本調査」によると2022年度の男性育児休業取得割合は17.3%(2021年度13.97%)となり、増加傾向が見られます。 さらに、厚生労働省は、男性の育児休業取得率を2025年までに50… -
子育ては社会全体で行うもの!こどもスマイルムーブメント「育業」の考え方を知ろう
2021年6月に「育児・介護休業法」(育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律)が改正され、「産後パパ育休」の創設や育児休業を分割で取れるようになりました。 また、昨今は岸田政権が「異次元の少… -
「今後の仕事と育児・介護の両立支援に関する研究会報告書」からわかるワークライフバランス
日本は出生数が7年連続で減少し、2022年にはおよそ777万人と過去最少でした。 加えて、2040年頃には団塊ジュニア世 代が 65 歳以上となり、高齢化率(総人口に占める 65 歳以 上人口の割合)が増していくとされ…