カテゴリー:運動
-
スポーツの日に始める運動習慣~働きながらできる「ついでに運動」のすすめ~
毎年10月の第2月曜日は「スポーツの日」です。 この日は、国民がスポーツに親しみ、その精神を通じて健康な心身を培い、明るく住みよい社会を築くことを願って制定された国民の祝日です。 当初は「体育の日」という名称で、… -
痩せすぎも健康に良くない? 適切な体型維持の方法
健康的な体型と聞くと、多くの人が「太りすぎないこと」をイメージするのではないでしょうか。 しかし、実は「痩せすぎ」もまた、健康に悪影響を及ぼすことがあります。 極端なダイエットや不健康な食生活によって、意図せず痩せす… -
メンタルヘルスには腸内環境が関係している⁉メンタルヘルス不調を防ぐ新たな方法をご紹介
厚生労働省が発表した2023年の「労働安全衛生調査(実態調査)結果」によると、働く人の約8割の方は仕事に対してストレスや不安を感じています。 特に、春から夏への季節の変わり目は、5月病のように不安感や気分の落ち込みとい… -
「有酸素運動」と「筋力トレーニング」オススメはどっち?推奨される順番は?
少しずつ暖かくなってきて「運動をしよう!」「夏に向けてダイエットしたい!」と、運動に対して前向きに考えている人も多いのではないでしょうか。 しかし、「結局、有酸素運動と筋力トレーニングのどっちを行えばいいの?」「両方や… -
【横野保健師の実践画像付き】腰痛・肩こりはこう予防する!原因と対策
寒い時期が続き、筋肉がこわばったり、運動するのがおっくうになったりすることで腰痛や肩こりを感じることが増えたのではないでしょうか。 厚生労働省「国民生活基礎調査」によると、男女ともに有訴者率の1位、2位に腰痛、肩こりが…